まるくまもぐら通信

夜は占い師、昼はMBA持ち技術者。ビジネススキル、時事、占い。世界が明るく仲良く楽しくなりますように。                             

🌟アリストテレスの「夢占いについて」訳してみたよ🌟

こんにちは、夜はタロット占いYouTuberまるくまもぐら、です。

www.youtube.com

 

何だか眠たい今日この頃!楽しい夢、怖い夢たくさん見ます!

気になる名前の小論文見つけたので訳してみました!

古代ギリシャの哲学者アリストテレスの「夢占いについて」

まずは第一章!

パート1 
睡眠中の夢についての占いに関して、軽く扱うべきでないでしょう。
多くの人が、本人の経験を踏まえて、夢は特別な意味を持つと思っているということは、実に夢占いに関して興味をおこさせます。そして確かに夢占いは、ある主題に関しては本物であり、信じるに足るものです。夢を尊重したくなる理由は十分あります。
しかしながら、夢占いについて確実と思われる原理は良くわからないので不信感を持ってしまいます。
そのような不合理に加えて、そのような夢の送信者は神であるべきであるという考えと、彼がそれらを送った人は最高で賢明ではなく単なる平凡な人であるという事実の組み合わせはなんだかナンセンスな感じがします。
しかし、もし私たちが神の因果関係を抜きにすれば、他に考えられるような原因はどれもありそうもないようです。もはや神による因果律の作用とでもしなければ、他に納得のいく説明は付けられなそうです。
ある人が夢によって先見の明を持ち、ヘラクレスの柱やボリステーヌ川のほとりで起こることになっていることを予言することについて、説明するのは人智を超えたもののように思います。
そういうわけで、問題となっている夢は、出来事の原因として、あるいは象徴として、あるいは偶然の一致として考える必要があります。これらすべてに当てはまるかもしれないし、一つだけかもしれませんが。
私は「原因」という言葉を月が日食の原因であるという意味で、あるいは疲労が発熱の原因であるという意味で使っています。
同様に「象徴」という言葉は、星の入り口(日陰)が日食の象徴であり、また舌の粗さが発熱の象徴であると。「偶然」は、たとえば誰かが散歩している間に日食が起こることを意味します。なぜなら、歩くことは、日食の象徴でもなく原因でもなく、また歩くことは日食でもないからです。このため、普遍的または一般的な法則によると、偶然の一致は起こりません。
以上より、夢の原因は、別の象徴、例えば体の生物で起こる反応によるものであると言うべきでしょうか?
いずれにせよ科学的な哲学者たちは、夢には細心の注意を払うべきであると私たちに告げています。そしてこの見解を保持することは実践者ではなく推論的な哲学者でもある人々にとっても合理的です。

日中に身体に起こるような、非常に大きくて激しい動きは目覚めている動きとは対照的に失われます。睡眠時には起きている時とは反対にごく小さな体の動きしか観られません。

これは、睡眠中によく起こることで明白です。例えば、夢を見ている人は、雷に打たれた夢を見ていても実際にはかすかに耳鳴りがしているだけです。また、ほんのわずかな量の痰を、夢の中では蜂蜜の甘い風味として楽しんでいます。または体のある部分に対するわずかな暖かさでも、夢の中では火の中を歩いていて、激しい熱を感じています。

彼らが目を覚ましたとき、これらのことは彼ら自身にまさしく起こったようにありありと感じられます。しかしながら夢の中の出来事のきっかけは些細なものか、あるいは私たちの体に起きようとしている病気や他の生理現象です。結論として、これらの刺激は目覚めている瞬間よりも睡眠中により大きな影響を及ぼすことは明白です。
そうではなく、睡眠中に見る夢が、寝る前に心に思ったことや、行動によって引き起こされているということもあり得ないことではありません。
私たちが(目覚めた時に)行動しようとしているとき、または何らかの行動中に、またはすでに実行したあとなど。日中の運動が夢の中での運動への道を開いたということです。まさにそうです。しかし逆に、夢の中での行動が、日中に実行されるべき行動の予行練習やきっかけとなることも良くあります。
しかし、ほとんどの(いわゆる予言的な)夢は単なる偶然の一致として分類されるべきであり、夢想家が主導権を持たないのも仕方のないことです。特に荒唐無稽なものや、遠く離れて起こっているものについてはなおさらです。人が何かを述べたときに事実が立つべきであるのは当然です。
逆に見たい夢が見られずに、なぜこれが睡眠中にも起こらないのですか?と疑問にもつことがありますが、その可能性はむしろ大きいです。
夢は見た人にとって、実生活の象徴でも原因でもなく、単なる偶然の一致です。
このように偶然の一致のために、多くの夢が「充足」を持たないという事実は、いかなる普遍的なまたは一般的な法に従っても示されるものではありません。

 

☆ウェイトさんの『タロット図解』訳してみたよ。パート1「ベイルとシンボル」前半☆

こんにちは、夜はタロット占いYouTuberまるくまもぐら、です。

www.youtube.com

修行のためウェイトさんのタロット解説書『タロット図解』を訳しています。

いよいよ第1章まできました。

(前章、イントロは下記のリンクをご参照ください。)

☆ウェイトさんのタロット図解、訳してみたよ(まだ序文だけだけど)☆ - まるくまもぐら通信

 

☆ウェイトさんのタロット図解、訳してみたよ。その2 (まだイントロだけど)☆ - まるくまもぐら通信

 

1章ではタロットの歴史を、それぞれのカードの伝統的な解釈について簡単に紹介したものです。(自分の新しいタロット解釈を凄いと言いたいがために、この1章は過去のタロット解釈やデザインをこき下ろしていたりします。) 

マルセイユタロットを念頭に書いていると思われますので、マルセイユ版の絵を付けました。

ウェイトさんとスミスさんのライダータロットの200年とか300年くらい先輩のタロットさんです。

ウェイトタロットの詳しい解釈は2章に載っています!

全部訳してから載せるといつになるかわからないので、ちょっとずつ加筆訂正する作戦にします。

 

ではでは翻訳

(原著に即して最初は魔術師からで、愚者は世界のカードの前に置いてます。)

 

Trumps Major: Otherwise, Greater Arcana (Class I)

大アルカナ クラス1

 

1, 魔術師(The Magician)

f:id:marukumamogura:20190207002945j:plain

マルセイユ版 魔術師

 

この欺瞞に満ちた世界を、技で生き抜く手品師、曲芸師、イカサマ師あるいは偽薬売り。

 書籍行商人を思い浮かべてください。占いでタロットが象徴する本当の意味合いと全く一致しています。これはまた象徴主義の秘匿された科学に即して神秘的な構造をもったものです。

 大アルカナに対して独自の解釈を考えた研究者はたくさんいたことも紹介しておきます。まあもっとも彼らの解釈は示唆に富むとは思いますが、真理からは遠いと感じます。エリファス・レヴィ(『高等魔術の教理と儀式』『秘教哲学全集』を出版)はマギについて、数の母となるような集合体と言います。またある人は、聖なる統一だと主張します。フランス人研究者は一般的な意味で意思であると考えました。

 

  1. 教皇(The High Priestess)

f:id:marukumamogura:20190207003238j:plain

マルセイユ版 女教皇

 

教皇あるいは大巫女、女教皇ヨハンナ(中世の伝説で855年から858年まで在位したとされる女性のローマ教皇、実在の人ではないです。)

初期の解説者は、このカードを母、または教皇の妻と呼ぶことにしましたが、それは象徴主義とは正反対の解釈です。女教皇のタロットカードは「シェキア」を象徴します。あるいは、神秘の法則やグノーシス主義を表すとも言えるでしょう。

彼女は秘密の伝統や神秘学の真理そのものです。

 

シェキア:ユダヤ教を始めキリスト教イスラム教において。

地上での神の臨在を象徴。神様は確かにいますよ。

God's in his heaven. All's right with the world.

「神は天にいまし、すべて世は事も無し」と言いますが、天国というか、

あなたのそばにも、私のそばにも神様はちゃんといるよ。みたいな意味でしょうか。

 

グノーシス主義:3世紀から4世紀にかけて地中海世界で流行した宗教・思想。

キリスト教では異端とされた。善と悪、精神と物体、理想と現実など二元論的に世界をとらえて、自己の本質と世界の真理についての理解しようとする思想。

 

3.女帝(The Empress)

 

f:id:marukumamogura:20190207003534j:plain

マルセイユ版 女帝

正面を見ている女帝。彼女の視線の先は皇帝の横顔。

この区別に象徴的な意味を持たせる傾向がありますが、それは内的な意味を持たないと言うべきでしょう。女皇帝は繁殖、豊穣と一般的な意味での活動力を意味しています。

 

4.皇帝(The Emperor)

f:id:marukumamogura:20190207003411j:plain

マルセイユ版 皇帝

皇帝。女帝の配偶者。彼は自分自身の個人的な記章に加えて、騎士道精神を象徴する勲章やリボンを身に着けています。これはタロットが古い絵柄と新しい絵柄の寄せ集めだからです。もしも一方の絵柄について根拠にきっちりこだわる人なら、もう片方に対しても同様にこだわることでしょう。

確かに古い時代の絵柄に基づいていますが、それによってある種のデザインにアンティーク性があるというのは建設的な議論の方法ではありません。しかしだからと言って最近の不勉強な編集者や製図屋による新しいデザインに価値があるというわけでもありません。

 

5.教皇(The High Priest)

f:id:marukumamogura:20190207003936j:plain

マルセイユ版 教皇

教皇またはヒエロファントは、霊的な父とも呼ばれ、より一般的には教皇と呼ばれています。またそれは修道院長(アボット)と名付けられます。内通しているところの女司祭は、修道院のマザー(アビス)といえるでしょう。これらの名前は恣意的なものですが、意匠は教皇そのものです。よって教皇と女司祭とが叙階という霊的な儀式によって結婚しているのは、教会においてしかあり得ません。このことから原始的な形のカードはローマ法王を表していないと私は思います。

 

6.恋人(The Lovers)

f:id:marukumamogura:20190207004155j:plain

マルセイユ版 恋人

恋人または結婚。 このシンボルは、その主題から予想されるように、多くのバリエーションを経ています。それが最初に考古学研究の世界に知られるようになった18世紀の形式では、それは恋愛ではなく実際の結婚生活のカードであり、間には子供のいる父と母とみるのが妥当です。だから頭上でキューピッドが弓を射ようとしているのは間違って適用された絵柄です

キューピッドは、愛情とその結晶を守るものというより、愛の始まりを表すものです。

このカードは、契約のしるしとしての虹がより適切なデザインだったと考えます。このカードはSimulacyum fidei(偶像崇拝)と銘打たれ夫婦間の信仰の象徴とされたと考えられます。図柄はまた、真実、名誉、愛を意味すると考えられていますが、私はこれがいわば、論評家の脚色だと思います。 このタロットカードは本来もっと高次元の意味を象徴するはずです。

 

7.戦車(The Chariot)

f:id:marukumamogura:20190208014540j:plain

マルセイユ版 戦車

これは最近の写本では2体のスフィンクスが描かれています。この構図は象徴主義と一致していますが、元々の図柄であると勘違いしてはいけません。特定の歴史的な仮説にしたがって変化しました。18世紀のカードでは、車は白い馬に引かれています。チャリオットというからには、”小よく大を制す”を表します。彼はまさに勝利をつかもうとしている王様です。典型的に勝利を象徴します。彼は勝利し、その結果として王権を手に入れます。そして4番目のカードの既得の王族ではありません。コート・ド・ゲベリンは、それはオシリスの勝利、冬を打ち負かし、春に変えてしまう征服する太陽であると言いました。しかし残念ながら現在において私たちは、死の神オシリスがそのような明るい事を象徴しないことを知っています。

また馬の代わりに、ライオンや豹で表現されたこともあります。

 

8.力( Fortitude).

f:id:marukumamogura:20190209170429j:plain

マルセイユ版 力

力。または、不屈の精神、堅忍、不屈、勇気。これは基本的な美徳の1つなので後ほどで説明しようと思います。女性像は多くのカードでライオンの口を閉じるものとして表されますが、ゲブリンによる初期のタロットでは、彼女は明らか口を開けようとしています。前者はより象徴性に優れていますが、どちらも強さの実例であり、そして習得の概念を表わします。この図柄は生物的な力、道徳的な力、すべての力の原理を表していると言われてきました。

 

9.隠者(The Hermit)

 

f:id:marukumamogura:20190209183000j:plain

マルセイユ版 隠者

隠者、あるいは修道士であり、より哲学的な言い方では賢者です。下記にあげたような事柄を象徴します。

彼は、旅をしながら、はるかに離れたところにある真理と、その道中の正義を探し求めていると言われています。

しかし、これは後で見るように探求のカードというよりも達成のカードです。彼のランタンはオカルト科学の光が含まれており、彼の杖は魔法の杖であるとも言われています。

これらの解釈は、これから紹介する、これまでの予言や占いでの意味にあらゆる点で匹敵します。

両者の悪魔主義は、それらの中では真実なのでしょうが、残念ながら彼らは大アルカナが担っている高い意味合いを逃しています。

まるで彼の心の中で、すべての道が高みにつながっていると知っているかのような人です。しかし、神がすべての中で最高の位地にあるので、結局彼はそこまでたどり着くことはできずに、残念ですが破滅の道または愚かな道を選ぶよりほかはないのでしょう。

エリファス・レヴィ(フランスの詩人、オカルト研究家)はこのカードを慎重さや思慮分別に割り当てました。そうすることで彼は象徴主義で起こるギャップを埋めようとしたのでしょう。

大アルカナのような象徴的な並びには4つのスートの美徳が必要です。ゴシップ誌に飛びつくような素人の第一印象にとらわれてしまってはいけません。

同じような言い方で度々表現されていますが、正しく理解をしたらなら、福音書の教えに似たようなものです。これらは下記のようになります。

(a)超越的正義。天秤で言うならば、均衡させるのではなく、どこまでも神の側に深く押し下げるようなものです。

対応する助言は、悪魔と高いレートで賭けをするときには不正さいころを使いなさいということです。公理は「神か無か」です。

 

(b)神のエクスタシー。節制(Temperance)と呼ばれるようなつり合いのとれた状態。

私が思うに、それは居酒屋の明かりの消滅のサインである。

対応する助言は、対応する助言は、「父なる王国では新しいワインだけを飲め、神はその中にある」ということです。公理は、「合理的な人間は神に酔いしれるべし」。その代表的な例がスピノザです。

 

(c)王国の要塞の状態。象牙の塔と金の家が敵に襲われました。”敵に対する力強い塔”となったのは人間ではなく神でした。対応する助言は、死の目前でさえ自分自身を惜しんではならない。ということです。身を捨ててこそ浮かぶ瀬があることを確信しなければなりません。

公理は、「自分を見失うほどの力を付けた後、神をどのように見いだすのか」、それゆえにあえて学びなさいということです。

(d)慎重さ。これは、最も苦労の少ない道をたどる経済的なものである。来た道をもどり、あるべきところに戻るとも例えられる。人生のストレス、恐怖、そして明白な失意のゆえに、神の倹約とエネルギーを保存する教義です。

対応する助言は、真の慎重さが必要とされる一つのことに関係しているということです、そして公理は:「無駄にするべからず。求めるべからず。」すべての問題の結論は、経済学で言えば交換の法則で説明できます。あなたが求めたところで神聖なものは手に入らないかもしれませんが、それは需要と供給の法則です。

 

ここでは、2つの単純な理由で、これらのいくつかの問題について言及しました。(a)心の公平性に比例して、現在の世界をより浪費するのが、副次的な代償なのか、下品なものかを判断するのが難しい場合があるからです。(b)古い概念の不完全さを是正するためには、今までの解釈を一旦きれいに忘れることが時には必要です。

 

 

 

10.運命の輪(The Wheel of Fortune)

 

f:id:marukumamogura:20190209222028j:plain

マルセイユ版 運命の輪

イギリスでかなりの流行しているカード占いの手引書があります。しかし目的のない不思議な内容が脈絡なく並び、重要なテーマは交錯してしまっています。

その最後で最大の版でタロットについて一章扱っています。

これは、私が作者を正しく解釈できているなら、始めから終わりまで運命の輪がテーマですが、この表現は私自身の感覚的な理解によるものです。私はそのような包括的あるいは一般的な説明に異論を唱えません。それはすべての世界で得られますが、一般的な占いでは最も適切な名前として以前には採用されていなかったのが不思議です。それはこの一枚の大アルカナの名称でもあります。それは私が副題で掲げるように、この章のテーマです。このタロットカードに対して、昨今様々な解釈が発表されてきました。私は象徴主義に則って1つの仮説を再構築しました。運命の輪は7本の軸で支えられています。18世紀には、上下の動物は、実在しない空想上のもので、そのうちの1つは人間の頭を持っていました。頂上の化物は、体は幻の動物、肩に羽があり、頭に冠を被り、その爪に2本の杖を持っていました。これらは、ホイールで上昇するヘルマニビス(Hermanubis)、頂にはうずくまったスフィンクス(Sphinx) 、そして下降側でのテュポーン(Typhon)に置き換えました。もっとも仮説に基づく新解釈には他の例もありますがここでは脇に置いておきます。私の考案した組み合わせは象徴的に正しく、ひとまず合格として良いでしょう。

☆西洋美術史まとめてみたよ、古代オリエントから、象徴主義、サルバドール・ダリまで。タロットにからめて☆

こんにちは、夜はタロット占いYouTuberまるくまもぐら、です。

www.youtube.com

 

わたし今、『タロット図解』というウェイト版タロットを作ったウェイトさんの最初のタロット解説書を訳そうとしているのですが。

序章においてタロットはシンボリズム芸術(象徴主義芸術)であると繰り返し紹介されています。どうもタロットを本当に深く理解するためには、象徴主義の理解が必要みたいです。

 皆さまタロット見たことあるかと思いますが。こういうのです。

いろいろな意味合いを象徴させています。

f:id:marukumamogura:20190131214227j:plain

ウェイト版 タロット

 

marukumamogura.hatenablog.com

 

☆ウェイトさんのタロット図解、訳してみたよ。その2 (まだイントロだけど)☆ - まるくまもぐら通信

 

この象徴主義は、19~20世紀に流行した美術ですが、

せっかくなので、西洋美術史を速習でまとめてみようと思います。

各時代の巨匠の名画を並べています。

実は芸術鑑賞も趣味のまるくまもぐら。

美術館で見たことある絵とか、NHK日曜美術館で見たのを並べています。

皆さんが見たことあるのも含めていろいろ紹介しています。 

 

まず西洋文化の大きなくくりとして二分できます。

ハイカルチャー(主流文化)⇒古代ギリシャ文化、古代ローマ文化、ルネサンス

 今も昔も、古代ギリシャ文化が西洋において絶対的な正統派です。

また西洋思想というものは、ソクラテスプラトンアリストテレスの時代から変わらず。

「自然科学と理性(西洋哲学)」に裏付けられたものの考え方です。

この古代ギリシャを受け継いだ古代ローマや、長い暗黒時代の後にこれらを復興したルネサンスも同じく正統派な古典文化として扱われます。

 

カウンターカルチャーサブカル)⇒オリエンタリズム(エジプト、イスラム圏)、キリスト教

自然科学や理性的でないもろもろのこと。たとえば幻想・空想・神秘主義・宗教などなど。

残念ながらというか、当然タロットもこちら。

西洋芸術史について古代ギリシャが~というと(これは凄い教養あふれる感じします)

タロットの起源が~と言い始めると、(なんか胡散臭い感じしますよね?世の中そんなものです。)

 

また次の3点が時代ごとに変化するため。変わるたびに○○主義など新しく名前がついていきました。

 

☆何を表現したのか?

神話など抽象的なテーマか、身近で具体的なテーマか

 

☆誰のためにものか?

神官や貴族などのエリートか⇔一般の大衆向けか

 

☆どのように表現したのか?

抽象的⇔写実的

 

それでは振り返ってみていきます。

 

1.原始時代はこんな感じ。

ラスコー洞窟の洞窟絵画

2万年前にクロマニョン人によって描かれたそうです。いつか行ってみたいです。

鳥も歌い、猿だって語っているのでしょう。絵を描いてこそヒトなのかもしれません。

(飛ばします。)

 

f:id:marukumamogura:20190127234954j:plain

ラスコー 洞窟壁画

2.古代オリエント芸術

 古代メソポタミア古代エジプト、古代ペルシアなど、現在の中東地域に栄えた古代文明の芸術です。

時期としては紀元前4千年紀から、ギリシャやローマが栄える紀元前3世紀ごろまで。

後世への影響は限定的とされますが、オリエンタリズムという語もあるように、異文明に対しての憧れや好奇心などの形で脈々と続いてきました。

個人的に好きなのと、少なからずタロットカードの絵柄に影響を与えていると思うため載せときました。

 

古代メソポタミア

ウルの戦旗(スタンダード)

 紀元前2600年ごろのシュメールの古代都市ウルの遺跡から出土した箱

旗と呼ばれていますが。箱です。

ちょっとタロットっぽいでしょうか?

それより中身が気になる、まるくまです。

 

f:id:marukumamogura:20190127235056j:plain

ウルの戦旗

古代エジプト

イシスに手を引かれるネフェルタリ王妃

お墓のレリーフですが、こちらもタロットっぽい?どうでしょうか。

なおこのネフェルタリ王妃、およそ三千年続いた古代エジプトで最も愛された王妃様です。

夜な夜な恋を占って愛を語る、まるくまもぐら、この方を紹介しないわけにはいきません。

夫ラムセス2世のラブレターがたくさん残っています。

"我が愛は特别だ、彼女に匹敵する者はいない。なぜなら、彼女の美しさが世界一。擦れ違いだけで、心が盗まれてしまった。"

そして彼女のために、世界遺産アブ・シンベル神殿をつくってしまいました。

(そもそも世界遺産は、この神殿のダムへの沈没から救うためにできた制度です。

何千年前もの夫婦愛が世界中の文化遺産を救うことになるとは。)

f:id:marukumamogura:20190127235327j:plain

ネフェルタリ女王墓の壁画

f:id:marukumamogura:20190129235105j:plain

アブ・シンベル小神殿

 

ちなみに、ウェイト版タロットの共同制作者、ウェイトも彼の著作「タロット図解」においてヒエログリフについて触れています。

 

古代オリエントの美術展示では、

池袋のサンシャインシティ古代オリエント博物館が有名です。

あと、まるくま家のご近所にある、三鷹アナトリア考古学研究所

とっても素敵な展示でした。(平日しか開いていないのと、一応予約制です。)

などで展示されています。是非お出かけください。

 

古代(Antiquity)

古代ギリシャ古代ローマを(古典古代)といい特に西洋文明の始まりとして扱われます。

後のルネサンス、現代にいたるまで芸術、思想、文化など多大な影響を残しています。

現存する神殿や収蔵している美術館はどこも観光名所ですよね。

 

3.ギリシャ美術

芸術にしても、思想にしても、古代ギリシャは原点にして、到達点という感じです。

ギリシャの芸術は、神話の世界を、公共の皆のために、理想主義の形で表現しました。

理想的な美の追求というのが大きな特徴です。

また理想を追究するというのは極めてエリート的な発想ですが、公共アートとして芸術が発展したというのも興味深い点です。

 

 肉体美の追求がギリシャ芸術の特徴です。

f:id:marukumamogura:20190127235506j:plain

円盤投

絵画はあまり残っていませんが、壷や皿などが残っています。 

神話を題材にしたものが多いです。

f:id:marukumamogura:20190127235652j:plain

4.ローマ美術

 ギリシャ後に発展した、ローマでも、ギリシャ同様にローマ神話を題材に神殿で芸術が発展しました。

(実際ギリシャの芸術家によるものが多いそうです)

また現実の人や情景を題材にした写実主義が広まりました。神殿だけでなく、銭湯(テルマエロマエで有名になりましたね。ちなみに、まるくまもぐら温泉好き、ロケ地の温泉全部浸かっています。)

 

カエサルさんですが。

皺とか、髪の毛薄いのごまかすため月桂冠かぶってたり、思想の美を追求したギリシャ芸術とは違って、とっても写実的ですよね!

f:id:marukumamogura:20190127235715j:plain

カエサル

 ローマ時代になって風景が描かれるようになってきました。

絵具の退色で多くが風化してしまいましたが、火山で地中に埋まってしまったポンペイのものが現在まで残っています。

f:id:marukumamogura:20190127235748j:plain

ポンペイの風景画
  1. 中世

ローマが衰退してから、ルネサンス(復興)までのゲルマン民族が支配する「暗黒時代」を指します。ヨーロッパではキリスト教が爆発的に広まりました。

絵という絵はほとんどキリスト教の絵

「暗黒時代」いうだけあって、いきなり数百年の断絶があります。

 

・中世は宗教芸術というのが大きな特徴です。

・初期のキリスト教では偶像崇拝が禁止されていました。

 ⇒なので、十字架の形を象徴など、比喩、暗示、デフォルメなどの形式で発達しました。

・対象は、布教のための教会芸術から高位聖職者や貴族、後に一般市民の個人向けと変遷していきます。

 

ビザンチン美術

5世紀から15世紀まで、東ローマ(ビザンチン)帝国で発達した美術です。

コンスタンチノープル(トルコのイスタンブール)という、西洋とオリエントの狭間に立地するため、

古代のギリシァ美術やローマ美術を継承しつつ、オリエントの影響を多大に受けました。

キリスト教正教会)を国教として定めていた宗教国家だったためイコン(Icon)などの宗教画が発達しました。

 

オリエント+キリスト教+神秘=タロット

最初の方にこんな事書いていますが。どどどど~ん。

ちょっとタロットっぽいと思いますがいかがでしょう?

 

f:id:marukumamogura:20190128000129j:plain

8.『全能者ハリストス(キリスト)』

f:id:marukumamogura:20190128000228j:plain

『至聖三者

 

ロマネスク美術

11世紀後半から12世紀

ビザンチン美術の逆輸入みたいな形で東から、ローマ時代には蛮族とされたケルトやゲルマンの芸術を取り込みながらヨーロッパ全体に広がっていきました。

 芸術に注ぐだけの富は当時教会や修道院にしかなかったというのも理由ですが、布教のため教会堂の天井や側壁には聖書や聖人伝を題材とした説話的な壁画が多く描かれました。

修道士や聖職者の、聖地や過去の聖人たちに対する憧れ(ローマへの憧れ=ロマン)を象徴的・抽象的に表現しています。

f:id:marukumamogura:20190128000640j:plain

ロンドン近郊セント・オールバンズ大聖堂 『大聖堂の東方三博士』

 

ゴシック美術

12世紀~13世紀

ゴシックとは「ゴート人の、ゴート風の」を意味します。

一つ前のロマネスクはローマを向いた芸術でしたが、より一層ケルトやゲルマン化が進みました。

北国のため重厚で採光のため窓が大きい建築が主流に。このためステンドグラス芸術が発展しました。

また聖職者から貴族や中産階級など個人の家屋、肖像画、装飾写本など美術が普及、あわせて表現もより人間的・写実的なものになりました。

f:id:marukumamogura:20190128000758j:plain

ウルム大聖堂 『審判』


 

 

近世

近世はルネサンスから絶対王政の終焉までの時代ですが、イタリアのフィレンツェなどでルネサンスが花開きました。

 

ルネサンス美術(14-16世紀)

ギリシャ美術やローマ美術の復活、キリスト教から解き放たれ、自然の美や現実世界の価値を見直すというのが大きなテーマになります。

人間の尊厳が再認識され、「意思さえあれば人間は何事も為し得る」という希望にあふれた時代です。

(何でもできる。何でもなれる。昨年プリキュアでも話題になりました。いつの時代にも同じような事を言う人がいるものです。)特に芸術家個人の名前が有名になるのはこの時代からでしょうか。

「自然科学と理性(西洋哲学)」がキーポイントです。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ  『モナリザ

ダヴィンチさんは機械設計とかもしていました。

まさに科学、哲学、芸術、すべてを究めた天才です。

ちなみにめちゃイケメンで、性格も良かったみたい。

完璧な人っているんですね。

f:id:marukumamogura:20190128000953j:plain

モナリザ

 『最後の晩餐』

ルネッサンスは遠近法をはじめとした西洋絵画技術が大発展を遂げました。

有名な画家さん達はみんな建築家やエンジニアだったりしたのも影響があると思います。キリストを中心に、遠近法になっているのが分かるかと思います。

f:id:marukumamogura:20190130002343j:plain

ダビンチ 最後の晩餐

ミケランジェロ  『最後の審判

建築家や詩人としても有名でした。

まさに最後の審判って感じの絵ですね。

f:id:marukumamogura:20190130005525j:plain

審判

むむむ、みなさま見覚えございませんか?

2018年紅白歌合戦で、米津玄師さん「Lemon」を歌ったのが徳島県鳴門市の大塚国際美術館システィ-ナ・ホールですが、この絵の原寸大レプリカになっています。

f:id:marukumamogura:20190130005542j:plain

大塚国際美術館

彫刻でも有名です。

ダビデ像』 

ルネッサンスが、ギリシャやローマ時代の再興というのがよくわかると思います。

f:id:marukumamogura:20190130003732j:plain

ダビデ像

 

 

ラファエロ  『キリストの変容』

 ルネサンスは宗教画が多いもの特徴です。

キリストが山に弟子たちとおもむき、旧約の預言者であるモーセらと語り合いながら白く光り輝く姿を弟子たちに示したシーン

f:id:marukumamogura:20190128001245j:plain

ラファエロ 『キリストの変容』

 

バロック

17世紀の西洋では、庶民生活が安定してきたことから、風俗画、風景画、静物画など、実社会により密着したテーマが多く選ばれるようになりました。ルネサンスは、ギリシャやローマの「自然科学と理性(西洋哲学)」といった冷静さや理想主義の側面が強かったですが、バロックでは生身の人間の感情や情熱により焦点を当てて進化したと言えます。

ルーベンス

ご存知、名作アニメ「フランダースの犬」のラストシーン。

「パトラッシュ、ぼくは見たんだよ。いちばん見たかった、ルーベンスの2枚の絵を。だからぼくはいま、すごぉく幸せなんだよ……」

その絵がこちら。

『聖母被昇天』

f:id:marukumamogura:20190128001421j:plain

ルーベンス 『聖母被昇天』

『キリストの降架』

f:id:marukumamogura:20190128001605j:plain

キリストの降架

フェルメール

皆さまフェルメール展が、

東京では2019年2月3日まで、大阪は2019年2月16日から5月12日まで開催です。

まだの人。ぜひぜひお出かけくださいまし。

まるくまもぐらも、行ってまいりました。

音声ガイドのナビゲーターはなんと、石原さとみさん。

無料で貸し出しなのでぜひ借りて解説聞きましょう。

 

『牛乳を注ぐ女』

ルネサンス、テーマが壮大ですが。

わざわざ朝ごはんか何か用意しているシーン描くようになってきのがバロックです。

f:id:marukumamogura:20190128002018j:plain

フェルメール 『牛乳を注ぐ女』

レンブラント 『夜警』

夜警といわれるけど、実は昼間を描いた絵。

レンブラントさんの絵はなんだか暗いタッチのが多いです。

題材が神話ではなく現実の出来事や場面が多く題材となっているのもバロックの特徴です。

f:id:marukumamogura:20190128002747j:plain

レンブラント 『夜警』

 

ベラスケス 『ブレダの開城

 スペイン絵画の巨匠によるスペイン軍の勝利と寛容さを描き切っています。

f:id:marukumamogura:20190128222936j:plain

ベラスケス 『ブレダの開城

 

ロココ

18世紀になると、絶対王政が最盛期を迎え宮廷芸術がもてはやされました。

ヴェルサイユの薔薇の世界です。

甘美な装飾様式で贅沢を極めたもの、絵画等の題材も貴族主義的で、退廃的な印象を与えるものが多いです。

ブランコぶらぶら。ふんわり優雅に。

 

f:id:marukumamogura:20190128224035j:plain

フラゴナール 『ブランコ』

 

近代

近代は、絶対王政の終焉から20世紀初めごろまでの期間です。

王様から庶民の政治に。権力の移り変わりとともに芸術も変化しました。

18世紀から19世紀にかけて革命期のフランスから

新古典主義」、「ロマン主義」、「写実主義

というタイプの異なる芸術様式が新たに起こりました。

この時代から百花繚乱色々な芸術がどんどん生まれていきます。

 

 

新古典主義

ロココの反動から質実剛健な表現、ギリシャ芸術を理想として、当時の革命家の嗜好にそって英雄主義なテーマの絵画が多く描かれます。

『ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト

 まぁナポレオンさん、英雄ですが騎兵ではなく大砲屋さん、乗馬も上手じゃなくて山はロバでのんびり越えたみたいです。

英雄物語を理想的に描く、すなわち新しい時代のギリシャ古典で、新古典。

また絵の対象が貴族から、軍人や革命家に移ります。

絵のタッチもくっきりはっきり。

 

f:id:marukumamogura:20190129002323j:plain

ベルナール峠からアルプスを越えるボナパルト

ロマン主義

18世紀後半から 19世紀前半

今度は「新古典主義」が教科書みたいでつまらないということで、

エキゾチスム・オリエンタリズム神秘主義・夢などといった題材に対して、
個人の感情、憂鬱・不安・動揺・苦悩・個人的な愛情を込めて表現しています。

 

ドラクロワ民衆を導く自由の女神

フランス語で"La Liberté guidant le peuple" 直訳は民衆を導く自由!!

タイトルのどこにも女神などと書いてないです。

絵のどこに自由って?ですが。

そう、この女性は自由の"象徴"として描かれています。

 "象徴"キーワードやっと出てきました。

タロットの象徴主義、だいぶ近くなってきましたね。

ロマン主義象徴主義は表現のディテールはほとんど同じですが、

象徴主義は、数十年ほど時代が後のことです。

実は象徴主義の中心人物、フランスの詩人ボードレールドラクロワの大ファンでした。

 

f:id:marukumamogura:20190130010003j:plain

ドラクロワ 民衆を導く自由の女神

ターナー 『雨、蒸気、速度』

 イギリス史上最高の風景画家さんです。

イギリス人には、とりあえずターナーさん最高っすといってください。

蒸気機関車が普及されたころの絵です。

雨の中、蒸気をもくもくと、凄まじい速度、で走る蒸気機関車に対する驚きを表現しています。

 

ぼかしすぎてゴミみたいですが、
列車の前を全力ダッシュで走るウサギが描かれています。
探していてください。言ってみればこのウサギは素早さの"象徴"です。

f:id:marukumamogura:20190131003849j:plain

ターナー 『雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道』

 

写実主義

またまた今度は、「ロマン主義」が良くわからんということで、現実を空想によらず、ありのままに捉える芸術に戻ることに。

クールベ 『自画像』

ものすごく"写実的"ですよね。

当時は受け入れられませんでした。

「自分を曲げずに真っ直ぐに描いていけば、人は必ず感動する」

自分の眼を信じ、信念に従った人です。

f:id:marukumamogura:20190131211923j:plain

クールベ『自画像』

 

ミレー 『落穂拾い』

芸術というと権力者のためのものだった当時、

 農民や労働者の日常的な様子を描いたため 画壇からは相当の避難を浴びたそうです。

きっと心優しい人だったのだと思います。

 

f:id:marukumamogura:20190131212640j:plain

ミレー『落穂拾い』

印象派

日本人が大好きな印象派

印象というと、抽象的な響きですが、「写実主義」の新しいグループの一派です。

主義というも派閥なので”派”とされます。

写実主義」を突き詰めて、もっと本当に目で見えるように絵を描く表現技法に挑戦しました。

 

これから紹介する絵は、

至上の印象派展「 ビュールレ・コレクション」2018年、日本各地をめぐりました。

皆さまご覧になりましたでしょうか?

 

モネ 『睡蓮』

モネはスイレンの絵をたくさん描いてました。

『日傘をさす女性』でも有名です。

f:id:marukumamogura:20190128230411j:plain

睡蓮

ルノワール 『イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢』

2018年 ビュールレ・コレクションで日本に来ていました。 

絵画史上最高のセンター(美少女)

めちゃめちゃかわいかったです。

出口まで行くも、もう一目だけと、三回ほど逆走してしまいました。

愛情や感動を後世の地球の反対の人にまで伝えられるなんて、芸術とはなんと素晴らしいのだと思いました。

 スカートや、手の部分をぼかして、
鑑賞者の視線が彼女の眼に集まるようにしています。

写真でも「ぼかし」ってありますよね。

見たままよりも、もっと見えているように。印象派たる所以です。

 

f:id:marukumamogura:20190128230907j:plain

『可愛いイレーヌ』

セザンヌ 『赤いチョッキの少年』

ポスト印象派にくくられることが多いと思いますが。

ビュールレさんに敬意を表してこちらに。

この絵ちょっと変じゃないでしょうか?

よく見ると右腕明らかに長いですよね!

あえて右腕に違和感を持たせることで、静止画なのに観ている人の視線が動くため、絵に引き込まれてしまいます。

 

f:id:marukumamogura:20190128231045j:plain

セザンヌ 『赤いチョッキの少年』

 

 

「ポスト印象派

印象派の後に、フランスを中心活躍したが画家たち、

共通性はあまりないですが他のとも一緒にくくれないオンリーワンな絵描きさん達です。

フィンセント・ファン・ゴッホ

今でこそ最も高値で絵が取引される画家のひとりです。

一枚数百億円!! でも生きているときはただの一枚も絵が売れなかったそう。

f:id:marukumamogura:20190128231113j:plain

ゴッホ 『星月夜』

ゴッホといえばこちら。

ゴッホの死の真相に迫る全編油絵のアニメ映画。

まるくまも見に行きましたが凄かったです。


Loving Vincent - Official Trailer

まるくまも感想とか書いてみました。

marukumamogura.hatenablog.com

 

ゴーギャン

『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』

いつか生で見てみたい絵の一枚です。

自分とは何なのか、人生とはなんなのか、生きること、いずれ死んでしまうこと、

 なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

タヒチの蒼い空の下、白い砂浜の上をゴロゴロ、碧い海の中をゆらゆら。

南の楽園でどうしてどうしてこんな難しい事ばかり考えてたんでしょうか?

ご先祖さまが変な実を食べてしまったからでしょうか。拾い食いはいけませんね。

f:id:marukumamogura:20190128233241j:plain

ゴーギャン『我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか』

 

象徴主義

ライダー版タロットもこの「象徴主義」に基づいてタロットカードを作ったと「タロット図解」で解説しています。やっとここまできました。

19世紀後半から、20世紀初頭の芸術です。日本では明治時代。

車はまだ高価でしたが、鉄道はとっくに一般的で、町には街灯、ライト兄弟が飛行機を飛ばそうかという時代です。写真や映画も普及し始めました。

 このような、科学万能時代の幕開けで、芸術も写実主義というか、ずばり写真が最先端の芸術としてもてはやされていました。

 こうした写実主義への反動から、ただありのままの景色を描くのではなく、心情や感性といった人間の内面に影響された心象(イメージ)の象徴(シンボル)を表現する芸術が「象徴主義」です。

また、科学主義、自然主義への反動から、むしろ中世に先祖がえりしてキリスト教神秘主義の傾向も強いです。この芸術運動に対して、黄金の夜明け団、薔薇十字団などの秘密結社も大きな影響を与えたとされています。この二つの秘密結社はウェイトもメンバーでした。

ちょっとタロットっぽい感じしません?

 

ギュスターヴ・モローサロメ

義父の誕生日会で踊り、その褒美として、母にそそのかされて洗礼者ヨハネの首を所望した王女。首、宙に浮いちゃっています。まさに象徴主義の絵という感じです。

f:id:marukumamogura:20190128234217j:plain

モロー『サロメ

 モロー『オイディプススフィンクス

ギリシャ神話のなぞなぞクイズがテーマの絵です。

スフィンクスのなぞなぞ「朝には4本足、昼には2本足、夜には3本足で歩く物は何~だ?」

まぁ皆さん聞いたことありますが。

もうめちゃタロットっぽい感じ!

f:id:marukumamogura:20190131214028j:plain

モロー 『オイディプススフィンクス

モロー『ガラティア』

ギリシャ神話の一場面

巨人に一方的に言い寄られて洞窟に隠れている、海のニンフであるガラティア

山椒魚?状態の乙女。

ここまでくると絵が上手すぎるので、タロットというより、

ロマンスエンジェルなどのオラクルカードみたいですね。

(オラクルカード=お告げのカード、タロットみたいに占いに使うカードです。)

f:id:marukumamogura:20190131214144j:plain

モロー 『ガラティア』

 

グスタフ・クリムト 『接吻』

象徴主義といえばクリムトさん。

接吻によって結ばれた二人の恋人たちのテーマ。

象徴主義の代表作だけあって、いろんな人がいろんな解釈をしてます。

 

ちなみにこのクリムトさんの画風を真似っこしたクリムトタロットも一部界隈では、

人気あります。

 

皆さま今年2019年は クリムト展 ウィーンと日本 1900

東京2019年4月23日~ 東京都美術館(東京・上野公園)

名古屋2019年7月23日~ 豊田市美術館(愛知)

今からとっても楽しみ。皆さまぜひ行きましょう。

(この接吻は国宝級なので来るかわかりませんが、)

f:id:marukumamogura:20190128234400j:plain

クリムト 『接吻』

クリムト『ユディト』 

ちょっとエジプトとかオリエントって感じしませんか?

このちょっとオリエント風味というのが象徴主義のポイントの一つです。

f:id:marukumamogura:20190131220441j:plain

クリムト 『ユディト』

 

 

 

ミュシャ『スラヴの歴史の神格化』

ミュシャさん、まるくまもぐらも大ファン。

f:id:marukumamogura:20190129001504j:plain

イラスト

こちら習作ですが、週間ジャンプの扉絵っぽいですよね。

 

アールヌーボーの寵児といわれますが、晩年のスラヴ叙事詩象徴主義で、

 チェコ、スラヴの伝承・神話および歴史を万感の思いを込めて全20展で残しています。

感動でした。

文字にも言葉でも表現できない様々な思いの象徴として絵で表現する。

まさに象徴主義

f:id:marukumamogura:20190129001604j:plain

スラヴの歴史の神格化

 

またこの象徴主義は絵画に関わらず、様々な芸術分野に取り入れられました。

文学では、ボードレールの「悪の華」やワイルドの「サロメ」、音楽ではドビュッシーが有名です。

 なおこの「悪の華」挿絵もまさにという感じです。

もうそのままタロットで良いじゃんと、思います。

f:id:marukumamogura:20190131221926j:plain

死神

f:id:marukumamogura:20190131221950j:plain


 

f:id:marukumamogura:20190131222015j:plain

 

 

キュビスム

20世紀初頭のピカソの芸術

複数の視点による対象の把握と画面上の再構成、

ルネサンス以来の「単一焦点による遠近法」の放棄しているのが特徴でず。

(子供の絵は皆そうなんですが。)

 

ピカソ 『泣く女』

 

f:id:marukumamogura:20190131222218j:plain

ピカソ 『泣く女』

シュルレアリスム

象徴主義の表現技法は引き継ぎながらも、前衛的なテーマを表現しようとしたものです。

象徴主義が、過去の神秘主義を振り返っているものなのに対し、シュルレアリスムは前衛的、未来指向であるのが特徴的です。

思想的にはユングの心理分析やフロイト精神分析が大きな影響を与えています。

個人の意識よりも、無意識や集団の意識、夢、偶然などを重視して分析をする学問です。 

この心理分析学がタロット占いなど占術の学問的な根拠とされることも多いです。

(個人的には、学問とか脇に置いておいて。占いは占いなので、当たるも八卦当たらぬも八卦で気軽に楽しむのが良いと思います。)

シュルレアリスムで取られるオートマティスム(自動筆記)やデペイズマン、コラージュなど偶然性を利用し主観を排除した技法や手法と、深い関係にあると考えられています。

ダリ 『記憶の固執

 

f:id:marukumamogura:20190131222301j:plain

ダリ 『記憶の固執

実はダリも、タロット描いています!

どーん。

 

f:id:marukumamogura:20190131222321j:plain

ダリタロット

このダリタロット

師匠のソニックさんも使っています!

とってもかっこいいですが、現在絶版、数万円くらいするみたいです。

 

タロットと絡めて、現代アート直前まで西洋美術史を振り返ってみました。

 最後にもう一度、ど~ん。タロット。

タロットにたどり着くまでも、色々な芸術が生まれては廃れてきたんですね。

このライダータロットはおよそ100年前にデザインされました。

f:id:marukumamogura:20190131214227j:plain

なおデザインされたのは、こちらスミス女史。

イギリスで活躍されたイラストレーターさんです。

f:id:marukumamogura:20190118022712j:plain

パメラ・コールマン・スミス

おかげさまで今日も世界中のタロット占い師さんが、

悩める皆さまの心の支えとなっています。

 

たまには芸術にふれるのも良いものです。

今週末には美術館でもお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 

ではでは次回からはようやく「タロット図解」の翻訳に戻ります。

YouTubeの方もよろしくね💓


[タロット占い]本当のあなた自身どんな人?心の内側。性格占い。秘密の自分。ジョハリの窓。深層心理。

 

 

☆ウェイトさんのタロット図解、訳してみたよ。その2 (まだイントロだけど)☆

 

夜はタロット占いYouTuberまるくまもぐら。

🌟YouTubeで夜な夜なタロット占いチャンネル放送してます🌟

 

 

 

 

 正直最近、視聴者数も伸び悩み修行を思い立ちました。

ということで。タロット占いの原点。

ウェイトさん『タロット図解』(The Pictorial Key to the Tarot)を読んでみようかと。

ウェイト版タロットを作ったご本人の解説書です。

f:id:marukumamogura:20190118022552j:plain

 

 

The Rider Tarot Deck

The Rider Tarot Deck

 

 

前回序文を翻訳しました。

今回、ようやく本文に入ったと思いきや。本題に入る前にもイントロが。

ウェイトさん焦らしすぎです。

 

100年前の、秘密結社で魔術の研究をしていた筋金入りのオカルト狂。

タロット占い教義の教祖様

イントロなのに書いてある内容も難しくてさっぱりです。

 

歌よみに与ふる書

ならぬ

札よみに与ふる書

 

余はいかにしてキリスト信徒となりしか

ならぬ

余はいかにしてオカルト狂徒となりしか

 

ご興味ある方は全部お読みいただけると頑張った甲斐があって嬉しいですが、

つまみ食いすると。

タロットはシンボシズム(象徴主義

このシンボリズム(象徴主義)という言葉が十数回は繰り返し言及されています。

このシンボリズム(象徴主義)はタロット解釈の鍵となるかもしれません。

 

一般的な言葉(language)でも

絵画(picture)でも

象形文字(hieroglyph)でも

記号(sign)でもない。

あくまで象徴(symbol)

タロットは人間の深層心理、この世の神羅万象のすべてを78枚のカードに仮託したもの。

 

図柄はただのニュアンスに過ぎない。

記号(sign)ととらえるだけでは、あらゆることは表現できない。

そして、タロットカードの意味する言葉も時代や相手に応じて変化していくものである。

 

きちんとタロットさんの声を聴いて、自分の口で翻訳しないといけない。

タロットさんは間違えない。間違えるのはいつでも読み手。

まぁ結局、Sonic師匠がいつも言っているような事です。

やっぱり師匠は天才です。

 

 

あと一点、こんな気になる文章が。

 

「タロット解釈の可能性は限りなく多いし、そのどれもが説得力を持ちうるでしょう。

たとえ考え選び抜いた当人でさえ、ほとんど欺瞞と思ってしまうような表現であっても。」

 

占い師の皆さまなら分かるかもしれない、占い師の皆さまにしか分かりえない内容かもしれません。

 タロット占いをしていて、考えた自分でも不安な解釈に対して、お客様は一言救われたと。

ますます不安になることもありましたが、自信を持てる気がしてきました。

 

ではでは、私もウェイトさんに負けないくらい前置きが長くなってしまいましたが、

一章のイントロです。

 

 

---------以下、翻訳--------

Part I: The Veil and its Symbols

ヴェールとその象徴

Introduction and General

紹介と概要

 

人は誰しも自分のものさしで人を批評してしまいがちです。おせっかいにも病気の原因とメカニズムを探ろうとする病理学者さながら、人の事をとやかく批評したりします。

詩人のように科学に興味のないロマンチストの病理学は「不信心な天文学者は気が狂っている」と言うかもしれないですし。つまらない凡人が病理学者ごっこをしたならば天才のことなどまるで理解できずにきっと狂人と思ってしまうでしょう。

詩人と一般人、それ以外にも世の中には色々な変わった種類の人が巨万といます。

偏見にとらわれずに最高の理性を働かせられたなら、調停役として公平に人を評価できるかもしれません。

 

私は神秘学(オカルト)が役に立つような病理学があるとは思いません。オカルティストが非現実的でばかげているのは普通の人ならみんな思うことでしょう。オカルトは調停役としてふるまう上で、扱いが難しいというよりむしろ邪魔なものだとさえ思います。 神秘学(オカルト)を役に立てようとしても経験主義の藪医者になってしまい、判断の手段として何の役にも立たないはずです。現状ではオカルト(魔術みたいな神秘術)はミステリー(同じ神秘術でも伝統的な神学)とは違って厳密に学問としての体をなしているわけではなく、仕事や日常生活などの身の回りの様々な事に対しての規範となるほど、きちんと役に立つことはほとんどありません。

 

私はオカルトが背徳的な部類の高級芸術であるために、指摘されるべき点は多く論題が正しくないと主張されがちと分かっていますが、オカルトが実用的な装飾芸術(サブカル)であるとも思いません。 私は長いこと難しい上に疑わしくもある魔術教義について研究してきました。この芸術の分野は明らかに詐欺だったり、少なくとも完全に不合理だったりするものと出会うことばかりで、うんざりするくらい常に新鮮な気持ちで取り組めました。 オカルト主義に関して歴史を振り返ってみても、それらは得てして装飾的でないし、論理的理解を裏付けるような嬉しい発見などほとんどありません。

 

タロットを高度なシンボリズム(象徴主義)の法則に従って扱う場合は、薔薇十字団では「賢者は星々を支配するであろう」というように、蒙昧な雲の中でも失われない忍耐を持つ必要があります。 真のタロットはシンボリズム(象徴主義)であります。それはただの言語(language)では語られるものでもないし、ただの記号(signs)でもありません。その意匠の奥底に宿す真意をくみ取れたならば、それらは無限の組み合わせが可能であり、あらゆる事柄を表現できる本当の意味でのアルファベットになります。

 

タロットは、読み取るのは難しく恣意的になってしまいがちです。

しかし、もし正しく解釈できたなら最も高い次元での、神秘(ミステリー)への鍵となるものです。 これまで長い間タロットの象徴的な解釈は歪められて語られてきましたし、様々な出版物においても間違った歴史が広められてきました。 正しい知識を持っている人は極めて稀ですし、仮にいたとしても彼あるいは彼女自身の信仰を裏切れず、偏見を免れるのは難しいから仕方のないことです。彼あるいは彼女らの占う暗示というものは巷にあふれる「カード占い遊び」のように、タロット占いの神髄からすると上澄みや正反対ともとれるような、表面的であり空想的なものです。

 

タロットに関しては「秘密の伝統的な解釈」が存在するにもかかわらず、いい加減な解釈が大々的に公表されてしまう可能性があります。私はそうなる前に興味ある諸兄姉に警告しようと思います。シンボリズム(象徴主義)の深奥に及ばない解釈などというのは、タロットの表現しうる森羅万象、大地と海と天の星の全てに関して、3分の1にもなりません。

タロットの言いたいことというのは、根本的な事でも発展的な事柄でも、簡単に文字で書き表すことが出来るようなものでないためです。明確にしたと言っても、完全に表現しきったというには程遠いはずです。 それゆえに、神秘を継承し続け、神殿の守護してきた者たちも、秘術が明るみに出る心配はないと思うほどです。

 

最近再発行された私の「ボヘミアン・タロット」の序文でも、私がそのとき可能であったこと、または最も必要と思われることを述べました。 この以前の著作は、私が研究した成果であるタロットカードと、カードの秘めたありのままの真実を、一般の人に分かりやすく紹介しようと特に気を付けて書きました。

 タロットは偉大なシンボル(symbols)の連なりなのであって、それらの究極、あるいは崇高な意味は、一般的な言葉(language)や絵画(picture)や象形文字(hieroglyph)などに比べ遥かに深い意味を秘めています。

 これは「秘密の伝統」の一部でも教えを受けた人々なら理解できるでしょう。 この本でそれぞれのカードに割り当てられている言葉の意味については、過去の誤った解釈から距離を置いて書いています。洞察力のある諸兄姉においては、正しい理解が出来き、真実にたどり着けるように全力を尽くしました。 残念ながら力およばなかった点もいくらかありますが、概ね満足いくものです。

 

さらに、伝統について何も知らないのに、神秘学者や哲学者のように個人的な見解を解説してまわる人たちがいます。一方で伝統の一部を理解するも、それがために世の中に誤った解釈を広める正当な資格を持っていると勘違いしている著述家もいます。そういった人々の欺瞞を暴き、蒙を啓くべき時が来たのだと感じます。

 

振り返ってみれば、タロットカードの歴史は否定的なものですし、信憑性や客観性の観点から検証してみるとそもそも14世紀以前の歴史はありません。 起源からして、エジプト、インド、あるいは中国と諸説あって疑わしいです。オカルト作家は誰も彼も、この問題に対してさえ、無知を自覚し最初の誤った仮説をきちんと検証しようとしません。 そんな有り様なので、すべての解説者は非常に狭い範囲でしか研究をしていないですし、創造性のかけらも感じられない人ばかりです。

 

例えば、タロットは11世紀南フランスの異端アルビ派の暗号として創作されたかもしれないですが、この素晴らしい仮説も見逃されています。

私はこの仮説を、ガブリエル・ロセッティ(Gabriele Rossetti,イギリスの芸術家)と、ウジェーヌ・アロウ(Eugene Aroux;フランスの政治家)の精神を受け継ぐ、「ルネッサンスの新しい光」の作者であるハロルド・ベイリー(Harold Bayley;イギリスの著述家)に捧げたいです。あるいはクーパー - オークリー夫人(インドの神学者)の熱心で全てを探る精神に役に立てていただけたなら幸いです。

当時の資料に残された図柄が証拠です。教皇(Pope or Hierophant)のタロットカードに影響を与えたと考えてみてください。秘密のアルビ派教主の教えに関連し、ベイリー氏はこれらと同じ透かしを多くの資料で見つけています。

女司祭(High Priestess)のカードについて、アルビ派の教会それ自体を表しているとして、ほんの少しの間考えてみてください。

そして塔(Tower)のタロットカードについて、7つの丘の都市であるローマ教皇の都と破壊の象徴としての稲妻によって打たれた塔の関係が、教皇と彼の俗界の権威が、神の激怒によって破壊され塔から追い落とされることにたとえられていると考えてみてください。

 

タロット解釈の可能性は限りなく多いし、そのどれもが説得力を持ちうるでしょう。

たとえ考え選び抜いた当人でさえ、ほとんど欺瞞と思ってしまうような表現であっても。

 

タロット誕生の由来についてはこれよりさらに多くのものがあるが、疑義も多く私はそれらをここで引用する勇気はありませんが少し続けます。

タロットが史実として初めて正式に確認できるのは、考古学者クール・ド・ジェブランの著作についてです。彼は最も重要なタロットカード(大アルカナ)のいくつかを模写しました。そして、彼の古写本は、その後に発行された多くのタロットについての基礎的な参考文献として貢献しています。絵柄は非常に原始的であり、エッティラのカード、マルセイユのタロット、フランスにおいて現在流通している他のものとも異なっています。

私は、そのような問題での良い鑑定者ではないですが、カードの1枚1枚が後に影響を与えた事実は、私が引用した事例と、カップのエースという最も注目すべき実例により、示されている。聖体器にちなんで、それを聖体崇拝の寓意画と呼ぶべきと思いますが、今のところ重要ではありません。重要なのは、17世紀にハロルド・ベイリー氏が「ルネッサンスの新しい光」の中で、6つの類似した図案を載せているということです。彼は、それがアルビ派起源を裏付けるものであり、聖餐と聖杯を象徴するものと主張しています。もし彼がタロットのことを聞いていたならば、そしてもし彼が、これらの占いのカード、運勢のカード、すべての放浪の芸術のカードなどが、南フランスにおいてその時代に流行していたことを知っていたとすれば、私は彼の魅力的ですが、あまりにも空想的すぎる仮説は、彼の夢の大気の中で、さらに大きく膨張したかもしれないと残念に思います。私たちは、絵の後ろで光る、キリスト教グノーシス主義、マニ教、そして彼が純粋な原始福音書により理解するもの全てについて、洞察力を持っていると信じるべきです。私は、そのような眼鏡を通して見ないですし、そして私はただ、後の時代に、彼が注目したものについてげんきゅう紹介することができるだけです。ここで言及している彼の研究は、カードの歴史において前例のない驚くべき事で、胸が高鳴るようなものです。

 

タロットの形式や数に関して、一般によく知られているでしょうし、いちいち列挙する必要はないかもしれません。しかし、何でも読者の皆様が良く知っているものと決めつけるのも良くないと思いますし、また他の理由もあるので、私はそれらを、簡潔に以下に一覧にしました。

 

 

google-site-verification: google8aa9f6f9c0474009.html

 

Translated by Markumamogura

☆ウェイトさんのタロット図解、訳してみたよ(まだ序文だけだけど)☆

 

夜はタロット占いYouTuberまるくまもぐら。

🌟YouTubeで夜な夜なタロット占いチャンネル放送してます🌟

❤明るく仲良く楽しくの、ドキドキわくわく恋占い❤

🍀ぜひぜひ遊びに来てくださいね🍀

🌠あなたの、思いが通じ、恋が叶い、愛が実りますように🌠

💓夜ごとに、恋を謳い、愛を語ってます💓

 

 

普段は、Sonic Dragolgo師匠のタロット動画で勉強しています。

 

師匠のタロット解釈最高ですが、いまいち伸び悩みを感じる今日この頃。

 

自分でもちゃんとタロット研究してみようと思いました。

ということで。『タロット図解』を読んでみようかと。。

 

まるくまもぐらも使っている一番普通のタロットカード。

ウェイト版タロット

f:id:marukumamogura:20190118022552j:plain

たぶん見たことあると思います。

(無い人は、まるくまもぐらの占い動画をCheck!)

 

The Rider Tarot Deck

The Rider Tarot Deck

 

 

このウェイト版タロットを作った、ウェイトさんのタロット解説書です。

タロット占いの原点、タロット解説書の原典、ということで勉強してみようとおもいます。

 

現在ではタロットカードにも色々な種類があって、

タロットカードは占いに使うものと思われていますが、

それもこれもウェイトさんがその魁です。

 

☆ウェイト版タロット ちょっと復習☆

ウェイト版タロットは、

 

アーサー・エドワード・ウェイト(Arthur Edward Waite)

19~20世紀初頭にかけて、オカルト、秘教、魔術の研究をしていた人です。

黄金の夜明け団や薔薇十字団という秘密結社入っていたりもしました。

このウェイトさんが研究成果にもとづいて企画して。

 

f:id:marukumamogura:20190118022652j:plain

パメラ・コールマン・スミス(Pamela Colman Smith)

同じく19~20世紀初頭にかけて画家、イラストレーターとして活躍していた女性です。

ウェイトとともに秘密結社に入っていたりしました。

このスミスさんが絵を描いて、

 

f:id:marukumamogura:20190118022712j:plain

 

ロンドンのライダー社から1909年に発売されました。

f:id:marukumamogura:20190118023016p:plain

このライダー社、今でもペンギンブックスの一部門としてしぶとく生き残っているみたいです。

 

ウェイトタロットとか、スミスタロットとか、ライダータロットとか、

ウェイト=スミスタロット

ライダー・ウェイト・スミスタロット

いろいろ呼ばれますが、全部同じタロットの事を言っています。

初めて知りました(爆)

 

タロット占いはこのウェイト、スミス、ライダーのタロットから始まりました。

『タロット図解』は最初のタロットの最初の解説書。

 

ではでは、序文ですが、翻訳してみました。

 

-------以下訳------------------

『タロット図解』The Pictorial Key to the Tarot 
Preface 
序文 
 最初に簡単な自己紹介が必要だと思います。私は秘術教室の代表として、自分自身の精神や色々な境遇に影響されながらも長年様々な本を書きてきました。私が毎日最初に目についたものを気にしながら奇妙な行動をしていると思われているかもしれませんが、それも単に一般的な占いを実践しているだけです。 
 さて、占いなどに興味が無い一般人の低俗な意見は、皆さん自身の意見と一致しないなら重要ではありません。しかしこのタロット理論は真理を追究しようとするものなので、これらを有意義なものとするために、皆さんは自分自身の意見や考えている事柄について注意を払う必要があります。私は、誰になんと思われても、また結果を顧みることもなくこの追及に自分自身を捧げてきました。 
 神秘の追求はなかなか理解されないものです。 
 私の所属している秘密結社の「薔薇十字団」の創設者「クリスチャン・ローゼンクロイツ」の伝説「化学の結婚」にもこうあります。7日間にわたり様々な試練を乗り越え、王と王妃を救う活躍をした英雄「クリスチャン・ローゼンクロイツ」でさえ、その活躍にふさわしい財宝が与えられるのではなく、物語の最後には罰として門番をさせられることになってしまいました。 
聖書に何かにも同じような例えがありました。聖なる儀式の際中、最もはっきりと神の姿を見た者は、結局協会の雑用係にされてしいましたと。 
このような考え方で、秘密結社の高位位階にある「達人」や「偉大な首領」は、「神秘の下僕の下僕 」と言われたりします。 
 タロットカードも同じなのでしょう。今はタロットというと下らないオカルトと思われています。それ故にただの占いの道具を超えて、神の法則に従って解釈されるべき非常に高等な象徴を含んでいます。 
もっとも神の知恵は人間の愚かさであるという事実は、この世界の愚かさが神の知恵であるという推定を生み出すものではありませんが、どんな学者もこの命題の可能性についてすぐわかるでしょう。 
 商売道具としてタロットを扱う占い師にとってこのテーマは問題となるでしょう。 
私は自分自身のサークルの外にいる誰かに、これがたいしたことではないと、あるいはまったく影響がないと説得しようとは思いませんでしたが、哲学的洞察を持っていたり、証拠を正しく評価する能力を持っていたりするような人の中に、タロットの価値を軽視して解釈する人もいるから、それでは良くないかもしれません。 
 少々脱線しましたが、正しいタロット解釈が広まるために今一度、筆をとろうと思います。 
聖域の深淵に隠された神秘を表現するためには、ありきたりな話し言葉でするのは相応しくなく。詩というものが美しいものに対する最も素晴らしい表現であるように、シンボリズム芸術こそ最も素晴らしい表現です。 
 沈黙の戒律を守るということは、今現在私の頭に無いが、言い訳については序文に少し書き残しました。それに続くちょっとした論文は3つの部分に分かれています。最初の部分では、主題の古さとそれから生じる、そしてそれに関連するいくつかの事柄について説明しました。 
 これはカード遊びについて論じたものでは全くなく、過去50年間にタロットカードを歴史的に考察するというふりをして表現されてきたすべての幻想の源泉および中心に関する、特定の(特にフランスの)オカルト教派に対する考察です。 
第二部では、私はその崇高な神秘性をシンボリズム芸術として表現しました。 
そのデザインはそれぞれのページに白黒で掲載されていますが、これは色付きのタロットカードの扱い方を学ぶのにも役立ちます。 
 これらのタロットカードは、私の監修のもと芸術家として名高いスミス女史に描いていただきました。 
 最後の第三章では、これまで出版されてきたあらゆるタロットに関するする文献をまとめました。普遍的で簡潔なこのタロット解説本はこれまでの厄介で複雑な事典の類を置き換えるものと自負します。

https://marukumamogura.hatenablog.com/entry/2019/01/18/023047/

Translated by Markumamogura

☆アップルの凋落? アップルとジョブズとイノベーションと事業ライフサイクル☆

あけましておめでとうございます。

平成最後のお正月皆さま楽しくお過ごしいただけたでしょうか?

まるくまもぐら、皇居へ平成最後の一般参賀に出かけたり、また浅草に初詣に出かけたりと楽しいお正月でした。

 

さて、ニュースでは景気の先行きが不透明と騒がしい感じです。

震源はみんな大好きAppleの販売見通しが悪かったこと。

ついこの前ですが、3カ月前、アップルの株価は過去最高値を付け、時価総額は1兆ドルを超えました。1兆ドル。すごすぎて良くわからない金額です。

しかし2018年10月以降、株価は急落。同社の時価総額は約4450億ドル(約48兆円)が消失。この額はフェイスブック時価総額を上回るとのことです。

このAppleショックの影響で、アメリカの株式市場が動揺して、円が買われ円高に。

円高になると、輸出や海外で販売しているグローバル型の日本企業が打撃を受けます。

そして、それらの企業で構成されている日系平均が下がってしまいどうしましょうと騒がれています。

 

f:id:marukumamogura:20190116232726j:plain

Apple一社でそこまで、株式市場に影響する影響力に驚き。

そして「有事の円買い」と言いますが、リスク回避的になる時には、全世界の株が下落し、円高となりやすいです。逆にリスク選好的となる時には、全世界の株が上昇し、円安となる場合が多いです。少子化で今後の見通しもけして明るくない日本の通貨、円が人気になるのも不思議です。

為替についてはとっても奥が深いのでより一層勉強しようと思います。

 

難しい話はここまで。今日はAppleの不調について考えてみました。

 

祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらわす。 おごれる人も久しからず、 ただ春の夜の夢のごとし。

平家物語の冒頭です。平家にあらずは人にあらず、といわれ栄華を極めた平家一門も没落してしまいました。

 

大流行のAppleもやっぱり繁栄はいつまでも続かないのかもしれません。

 

☆会社の寿命は30年?☆

 

1983年に日経ビジネスに『企業は永遠か』という特集が掲載されました。

ホンダがアメリカで成功したプロセスなどを紹介しています。

オートバイと言えばハーレーの様な大排気量、高価で趣味の乗り物が当たり前の時代に、スーパーカブという、日常の暮らしに密着した手軽な乗り物としての新しいオートバイの価値を訴え大成功をおさめました。イノベーションで新市場を切り開いた実例です。

『YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA(素晴らしい人々、Hondaに乗る)』

などの広告でも当時話題になりました。

この中で「会社の寿命は30年」というフレーズが生まれ現在でも大企業の不調の際に引用されます。

Appleが操業して30年ちょっと、的を射た記事だったかもしれませんね。)

 

また。アメリカの大企業トップ500社のうち過半数が15年以内に消滅しているそうです。

M&Aで、より大きな会社に買収されて従業員はもっと大きなステージで辣腕をふるうなど良いケースも多いですが。実際は、一時の流行で会社を大きくできても、次の一手が打ち出せず衰退、廃業という場合が多いと多いと思います。

 

☆2019年のAppleは何を売っている会社?☆

 

スマートフォンiPhoneタブレット型情報端末のiPad、パーソナルコンピュータの携帯音楽プレーヤーのiPodウェアラブルコンピュータのApple Watch

そしてパソコンのMacintosh (Mac)、

 

ソフトウェア製品では、macOSiOS、watchOS、tvOS、iCloud

 

また、音楽、映画、テレビ番組、アプリ、電子書籍Podcastなど様々なデジタルコンテンツのダウンロード販売を手掛けています。

 

中でも現在の売り上げの大半は、iPhoneおよびiPadを中心とした携帯端末事業です。

 

特徴的なのは、どれも企業向けではなく一般消費者向けということです。

BtoCと言います。Business to Consumerの略で、企業(business)が一般消費者(Consumer)を対象に行うビジネスですね。消費者の気分や流行といったものに左右されがちです。

毎年モデルチェンジを成功させ続けなくてはいけないです。

波に乗り続けないといけない、待ったなしの厳しいビジネスモデルです。

 

Appleも、iPhone Xで大分苦戦しています。

値段が高い割には、目新しさが無いと叩かれています。

ティムクックCEOも頑張っていますが、ジョブズさんが存命だったなら、との声も多いで

す。

Appleジョブズさんとイノベーション

Appleといえば、ジョブズさん抜きには語れません。

 

1955年、ジョブズ誕生

昭和30年、戦後10年。トヨタが初代クラウンを、ソニーが最初のラジオを売りに出したころです。「もはや戦後ではない」の夢と希望にあふれた時代です。

 

1972年 ジョブスさん大学入学。

大学時代のジョブズさん。いろいろな宗教にはまって座禅や自然食品にこだわったり、裸足で校内を歩きまわって風呂に入らない時期もあったり、Theヒッピーみたいな生活をしていたそう。

 生涯IT製品を発明し続けた天才は、若い頃からぶっ飛んでいたみたいです。

 

1975年 Apple I発売。

ウォズニアックと最初のApple製品を発売。実家のガレージでせっせとパソコンを組み立てて発売していたそう。 手作り感満載。

 

f:id:marukumamogura:20190116232824j:plain

1984年 Macintosh

Apple、分解しないと見られない基板の美しさまで徹底的にこだわり抜いたパソコン。

 

1985年ジョブズ追放

30歳。Macintoshの需要予測を誤ったジョブズさんは、取締役会で責任を追及され、

自分で作った会社をクビになってしまったジョブズさんですが、アップルをクビになったことは人生最良の出来事と後に語っています。恨んだりしてしまいそうですが、本当にスケールの大きな人だったのですね。

そして理想の高性能コンピューターをつくるためNeXT社を設立。

macOSiOSさらにはwindowsの原型でもあるNEXTSTEPというOSの開発もしています。

一方、裏ではジョブズさん、ジョージルーカスからCG部門を買収、1986年に独立企業としてピクサー・アニメーション・スタジオを設立しています。

このピクサー1995年トイストーリーを発表、世界初のフル3DCGによる長編アニメーション映画です。わたしが小学生の頃の映画ですがとっても好きな映画でした。

 

1997年 ジョブズ復帰

パソコンの次世代OSの開発に行き詰ったAppleはなんとジョブズさんのNeXT社を買収

することに。実は政治力もあるジョブズさん。自分と気の合わない役員をクビニ追いやり社長に復帰。自分の才覚を最大限に発揮できる環境を整えていきました。

Appleの快進撃が始まります。

1998年 iMac発表

f:id:marukumamogura:20190116232845j:plain

それまでパソコンというと、白だったり、黒だったり、プラスチックのただの箱でしたが、すごくおしゃれなスケルトンのパソコンを作ってしまいました。

今ではパソコンなど工業製品もデザインが大切というのは当たり前ですが、当時は発明といっていいくらい画期的だったともいます。

 当時パソコンだけでなく様々な商品でスケルトンデザインが流行したと思います。

 

2001年 1月に iTunesと11月に iPodリリース。

f:id:marukumamogura:20190116232900j:plain

マニア向けパソコンメーカーだったAppleが広く一般の人から支持されるようになったきっかけがiTunesiPodでした。それまでは音楽と言えばコンポで聞く。録音はコンポからカセットやMDなどに録音するというのが常識でした。ITunesの登場によって、音楽をパソコンで聞くというのが一般的になったと思います。

 そして音楽はパソコンのiTunesに入れた音楽をそのままiPodで持ち出すスタイルが受け入れられ爆発的にヒットしました。

 Appleストアからそのままダウンロード。それまではCD屋さんに借りに行く、タイトルをコンポの使いにくいリモコンで打ち込む、歌詞カードをコピーする、またCD屋さんに返しに行っていました。

 

2007年 iPhone

 

ジョブズが電話を再発明したと言って初代iPhoneを発表したのは2007年1月。

iPhoneの登場で "ケータイ" から "スマートフォン"へ、電話でなんでもする時代に変わりました。ネットはパソコンの前に座っている時の物から、24時間いつでも手の中にあるものへ変わりました。

 

2010年 iPad

みなさまタブレットってそもそも何の事だかご存知でしょうか?

そう。この石板の事です。数千年後このような形で世の中タブレットだらけになるなんてモーセさんもびっくりでしょう。

 モニターとキーボードとマウスいくつも机の上に並べて作業しています。本当に全部必要なのでしょうか。いつでもどこでもタブレット一枚のスタイルをジョブズさんは提唱しました。まだまだタブレットの可能性を活かし切れていないように感じます。

 

2011年10月、ジョブズさん死去

生涯コンピューターで世界を変え続けたジョブズさん。惜しまれながら、56歳でこの世を去ってしまいました。今生きていたらどんなすごいものをつくろうとするでしょうか。

 

☆技術は日進月歩☆

確かにジョブズさんは凄かったですが、他のメーカーだって頑張っています。

通信機器の進化を振り返ってみましょう。

1992年 ポケベル

1996年 PHS

1999年にはiモード カメラ内蔵携帯

2001年3G携帯

2007年 iPhone

2010年アンドロイド

5年置きくらいに新しい通信機器にとって変わられています。

皆さんも、ポケベル→PHSガラケースマホと次々新しい携帯通信機器に変えているかもしれません。メーカーは次々を似ているようでまったく新しい技術の製品を作り続けないと商売が成り立ちません。一年出遅れただけで勝負にならない厳しい世界です。

 

またソニーの携帯音楽プレーヤー、ウォークマンも見てみましょう。

1979年カセットテープの初代ウォークマン

1984年 世界初のポータブルCDプレーヤー。

1992年 MDウォークマン

1999年12月メモリースティックウォークマン

 ウェークマンは携帯音楽プレーヤーの先頭をずっと走り続けてきました。

驚きかもしれないのが、電子携帯音楽プレーヤーをiPodに先駆けること2年。1999年に発売しています。

f:id:marukumamogura:20190116232944j:plain

 実は携帯電子音楽プレーヤーはソニーの方が一歩先を行っていたのです初代プリウス が1997年に「21世紀に間に合いました」のキャッチコピーで発売されました。ウォークマンだって21世紀に間に合っています。しかしその後あっという間に世の中iPodだらけに。ウォークマンはなぜiPodに負けたのか、ソニーはどうしてAppleになれなかったのか?すでに色々研究されていますが、ハードで勝ってソフトウェアで負けた。自社コンテンツにこだわり、サービス提供力で負けた。などが理由とされています。

 ちょっとの差が大きな違いとなって競争に敗れてしまった感じです。最近iPodが停滞、ソニーがハレイゾ音源で、携帯音楽プレーヤーのトップに復活しています。

 

このメモリースティックウォークマン、私にとっても思い出深いものです。

発売当時、中学生だった私、市のニュージーランド交換留学事業の学校代表に選ばれました。私のパートナーは華僑のサミュエル君。1週間ほどニュージーランドオークランドで過ごしました。サミュエル君もニュージーランドから来てくれました。中学に一緒に通ったり、休日には私の家族新幹線で小田原観光をしたり楽しく過ごしました。

そしてある日、兄からお土産を頼まれたからと、近所のヨドバシカメラに行くことに。お目当ては、この発売したばかりのメモリースティックウォークマン。先進的なお土産に当時びっくりしたのを覚えています。

 

☆製品ライフサイクル(Product life cycle)☆

携帯電話や、携帯音楽プレーヤーの流行り廃りについて紹介しましたが、このような製品が市場に登場してから退場するまでの間を分類してマーケティングを考える方法に製品ライフサイクルというものがあります。事業ライフサイクルということもありますが、縦軸に販売数、横軸に時間をとってこのような線が引けます。

 

f:id:marukumamogura:20190116233007j:plain

導入期

導入期は、新しい製品が市場に投入されたばかりの時期のことです。

顧客は、たとえ興味はあったとしても新しい製品にメリットを感じなくて積極的に購入しないかもしれません。もっと言うと顧客はそもそも品物やサービスがなんだかわからないというケースも多いかもしれないです。スマホとかiPhoneも今では常識ですが、10年前はなにそれ、美味しいの?というくらい耳慣れない言葉だったと思います。

製品ライフサイクルの導入期では、売上はまだまだ低調で、市場における競合他社もほとんどいません。 導入期では、買い手に対しての積極的な宣伝。見て聞いて触って感じてもらい様な体験キャンペーンも効果的とされています。

 

成長期

導入期は売上・利益ともに小さく、流行するか否か顧客もライバルメーカーも様子見という状況でしたが成長期に入るとこの状況が劇的に変わります。売上や利益が急速に伸び競合も増えてきます。ソフトバンクからiPhoneが投入されしばらくたつと、Androidスマホも増えてきたかと思います。ドコモ、auからシャープ、ソニーなど日本企業のスマホだけでなく、ファーウェイやサムスンといったアジア企業のスマホも市場に登場しました。

 

成熟期

 今となっては死語ですが、スマホ以前の携帯をガラケーガラパゴス携帯と言いました。

着うた・着メロ・ワンセグテレビ・おサイフ携帯・ゲーム・アプリ、防水、その他色々。

日本の携帯電話だけ過剰に機能がついて独自の進化を遂げたのを、イグアナなど固有種が数多くいるガラパゴス諸島に例えて揶揄した言葉です。

スマホも、今ではカメラが2つは当たり前、3つ4つ付く様になりました。激しい競争によって、日本のメーカーが苦戦気味、中国のファーウェイが大躍進を遂げています。

また様々な値引きキャンペーンによって、格安スマホも登場しています。

 

衰退期

 まるくまもぐらは、スマホも衰退期に差し掛かってきたと思います。スマホの新製品発表も気にならなくなってきました。かわりに腕時計型やメガネといったウェアラブルな機器。ロボットなどに関心が向いています。これらの商品がスマホにとって代わる日も近いかもしれないと思っています。

 

☆イノベーター理論(普及学)☆

製品ライフサイクルは、企業目線で、製品の流行、衰退を考えるものでした。

消費者目線で流行を考える、イノベーター理論というのがあります。

 新しいアイデアや技術が社会になぜ普及したりしなかったりするかを考える学問なので普及学とも言います。

 

f:id:marukumamogura:20190116233027j:plain

イノベーター(Innovators)

人口の2.5%.で新しいアイデアや技術を最初に採用するグループ。

日本で発売直後のメモリースティックウォークマンをいち早くゲットしたサミュエル君のお兄さんもイノベ―ターの一人ですね。

リスクを取り、年齢が若く、社会階級が高く、経済的に豊かで、社交的、科学的な情報源に近く、他のイノベーターとも交流すると言われています。

流行り廃りに関係なく、のちに普及しない奇抜な商品を買ったりします。

家電や情報機器の見本市に行っちゃう人。ファッションでは表参道や原宿で奇抜なファッションをしている人。

 

アーリーアダプター(Early adopters)

採用時期が2番手のグループ。

他のカテゴリと比較すると周囲に対する影響度が最も高い人たちです。

年齢は比較的若く、社会階級は比較的高い。経済的に豊かで、教育水準は高く、社交性も高いとされます。

イノベーターよりも取捨選択を賢明に行い、トレンドをつくります。

ご意見番な人たちでしょうか。ブログで記事書いたり、Youtubeで商品紹介するような皆さんでしょうか。

 

アーリーマジョリティ(Early Majority)

このカテゴリの人は一定の時間が経ってからアイデアの採用を行う。社会階級は平均的で、アーリーアダプターとの接点も平均的に持つとのことです。

雑誌やブログの記事を見て賢くお買いものをする人でしょうか。

 

レイトマジョリティ(Late Majority)

このカテゴリにいる人は、平均的な人が採用した後にアイデアを採用する。イノベーションが半ば普及していても懐疑的に見ている。チラシの特売になってからようやくお買いものをする感じだと思います。

 

ラガード(Laggards)

最も後期の採用者。むしろまだガラケー派の人かもしれません。

これはこれでポリシーを貫いている感じでとっても良いことだと思います。

 

 

☆まるくまもぐらもイノベ―ター?☆

じゃ~ん!

まるくまもぐらのお気に入り。

とっても暖かい。耳付きまるくま帽です。

f:id:marukumamogura:20190116233047j:plain

ここ数年冬はこの帽子でお出かけしてます。

一昨年表参道、原宿、青山もこの帽子でぶらぶらお出かけしましたが全然すれ違わなかったです。帽子屋さんにも一個置いているかどうか。

お友達からもシュウマイ帽との言われ様。

そりゃそうだそんな痛い帽子と思った。そこのあなた。

なんとこの帽子、この冬の帽子業界の一押し流行中で、どこの帽子屋さんも一棚いろいろ揃えています。

今度の冬は、シップス、ビームスなどのセレクトショップに並ぶのは間違いなし。

再来年は町中みんなが被りだすのを妄想しています。

☆確定申告しらべてみたよ☆

夜はYouTubeタロット占い師まるくまもぐら。 
皆さまの日頃のご愛顧に支えられ広告収入が入るようになりました! 

そこで気になる税金について調べてみました。 

☆確定申告って?☆ 
⇒税金について申告手続をして、税額を確定すること! 
法人税、消費税についても確定申告といいますが、多くの場合、個人の所得税について 
その年1月1日から12月31日までを課税期間として、 
その期間内の収入・支出、医療費や扶養親族の状況等から所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定することです。 

給与天引きされているとなんだかピンときませんが、日本では納税者が自己の所得および税額を自ら計算しかつ納付する自主申告納税制度をとっています。 
 国税庁曰く、納税者に納税を実感させて、民主主義の根幹をなす市民個々の参政意識を醸成するためとのことです。建前という感じですが。 

☆税金の復習をしましょう☆ 
私たちの納める税金ですが、大きく下記の4つとなります。 
所得税+住民税+消費課税+資産課税 

所得税 
 ⇒個人の所得に対して課される税金のこと。が採用されています。 税率は5%から45%の範囲になります。 
所得税は所得金額が高くなれば、それに応じて税率も高くなる「累進課税」です。195万円以下の人は5%。4,000万円超の人は45%。お金稼いでいる方も大変ですね。) 
 一般的な確定申告は、この所得税の金額を確定させるためのものです。 

住民税 
 ⇒住民税も所得にかかる税金ですが、分けました。 
所得税は日本国に納める税金。住民税は、都道府県や市区町村に納める税金です。 
所得税は所得に応じて税率が変わりましたが。住民税は一律10%です。 この割合は市町村民税(所得割)が一律6%で、都道府県民税(所得割)が一律4%です 
 確定申告は所得税の申告であり、住民税の申告とは違います。しかし、確定申告や年末調整を行っていれば税務署が申告内容を市区町村に通知するため、住民税の申告をわざわざ行う必要はありません。 

消費税 
 ⇒消費に対して課される租税 
 消費者が負担し、納税義務者である事業者が納めます。ただしすべての事業者が納めるわけではなく「基準期間」における「課税売上高」が1,000万円を超えるかどうかで納める必要があるかないか決まるそうです。消費税についても必要な事業者は確定申告をして納税することになります。 

資産課税 
 ⇒土地や家屋に固定資産税が、また車には自動車税が課せられています。これらについては納税通知書が送られてくるのを支払うだけです。ただし、固定資産税や自動車税などは、確定申告をすると必要経費にできる場合があります。

☆どうして確定☆ 

☆会社では年末調整しているけど、何が違うの?やっぱり申告は必要?☆ 
 日本の税金は自己申告制とお伝えしましたが、サラリーマンや公務員などの給与所得者は、給与明細を見てみると「所得税」と「住民税」の2種類の税金また、社会保険料が給料から引かれていると思います。これを源泉徴収と言います 
確定申告では1年間の所得税をまとめて支払うこととなり納税者にとって高額になること、また税務署で個々の納税者に対応しきれないなどが問題となります。 
そこで、源泉徴収義務者(会社など給与・賃金の支払者)が代わりに納税者の給与所得や所得税等を纏めて調整する仕組みができました。これが、源泉徴収と年末調整です。 
ただし下記の人は確定申告が必要になります。 
・給与の収入金額が2,000万円を超える 
・給与を1か所から受けていて、給与所得や退職所得以外の各種の所得金額の合計額が20万円を超える 

・給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と給与所得や退職所得以外の各種の所得金額の合計額が20万円を超える 

お給料が2000万円以上の人、副業など給料以外に20万円以上収入がある人、複数の企業から収入がある人。今一度確認してみましょう。ひょっとして脱税になっちゃうかもです。 

まだまだ駆け出しYouTuberまるくまもぐら。20万円には届かず。

確定申告はしなくて良いみたい。
また6つ以上の自治体にふるさと納税を行った場合も自分で確定申告をする必要があります。 

☆控除って聞くけど?全部で14種類☆ 

せっかくだから控除についても調べてみました。

所得控除は、家族構成や個人的事情の違いを考慮して、所得税の計算の際に控除する(特定の金額を差し引く)ものです。例えば、年収が同じ人でも、健康な独身者と、病気を抱えながら家族を養っている人では税金を支払う余力が違うだろうから割り引くという考え方です。確定申告や年末調整で控除を申請できます。 
 下記の通り14種類あります。 
国民年金保険料など忘れがちになるそうです。確認して税金を払い過ぎないようにしましょう。 

所得控除 
雑損控除 
医療費控除 
社会保険料控除 
小規模企業共済等掛金控除 
生命保険料控除 
地震保険料控除 
寄附金控除(所得税のみ) 
障害者控除 
寡婦控除・寡夫控除 
勤労学生控除 
配偶者控除配偶者特別控除 
扶養控除 
基礎控除 

☆確定申告は来年に持ち越し☆ 
2018年のYouTube収入メロン1個分のまるくまもぐら。 
なんと申告が不要でした。ちょっと残念ですが、今年は申告が必要になるくらい頑張ろうと思います。