まるくまもぐら通信

夜は占い師、昼はMBA持ち技術者。ビジネススキル、時事、占い。世界が明るく仲良く楽しくなりますように。                             

☆星座占い、タロット占い、手相占い、いろいろあるけど何がベスト?☆

夜の顔は占い師、まるくまもぐらです。 

www.youtube.com


[タロット占い]彼の現状と深層心理。私の事考えてるの?必要としてくれてるの??


 今日は占いのお話です。 
 占いと一口に言っても色々ありますよね、星座占い、タロット占い、手相占い、などなど。あなたの現在のお悩みにはどれが一番良いのでしょうか? 
 今日はそれぞれの占いの特異分野、使い分けを紹介しますね。 

 ☆星座占い☆ 
 星座占い 
命(めい)という占いの一つです。 
運命、宿命などを占うものです。その人の生来の性質、傾向、人生の流れなどを占います。生まれてから死んでしまうまでの、全体的な運勢の流れ。その時のベースとなる運気。幸運期かそうでないかなどです。数年とか一年とか長い範囲での運気を知るのに役立ちます。なんでも星回りのせいにしてしまうのも問題ですが。お正月に一年の抱負や計画を考えるときに参考にされてはいかがでしょうか? 
同じ仲間に、四柱推命九星気学、宿曜などあります。 

☆タロット占い☆ 

卜(ぼく)といわれる占いの仲間です。 
対人関係、具体的な事柄などの占いに効果抜群です。何かを決断するときなどに使う事が多いです。 
 まるくまもぐらがYouTubeで占っているタロットとか、サイコロ、鉛筆転がし、靴の表裏で占うお天気占いなどなどです。おみくじもこの卜の仲間です。その昔古代中国で、亀の甲羅のヒビで占っていたのがご先祖様です。 
好きな人の今の気持ち、これからどうなりそうとか。 
AとB二択、どっちを選んだらいいの?とか。当たると大評判です。 
私は一応、統計学、確率論など、学生時代に学び、昼間は専門家としてお給料をいただいております。 
タロット占いでは確率を超えて異常に、同じようなカードが出ます。本当に不思議です。 
心理学者のカール・グスタフユングが、シンクロニシティ集合的無意識などの用語で研究を行っていました。私もしっかりと研究をしていこうと思います。まとまりましたら皆さんにお伝えしますね。

☆手相占い☆ 
相(そう)という占いの代表的なものです。 
 姿や形など目に見える事象や環境から、対象となる人の現在の影響や今後の運勢などをみる占いです。 
 占いというか、健康診断みたいなものです。手相や顔相は本当によく当たります。占い師じゃなくても人柄とか顔に出ますし、なんとなく分かりますよね。 

前のめりになりすぎている人には、ちょっと落ち着きましょう。 
気が沈んでしまっているような人には、ちょっと元気出していきましょう。 
当たり前な、アドバイスというかカウンセリングですが、占いというのは、つまるところ、そういうものです。 


☆占いを活かすも殺すもあなた次第☆ 
 占いなんて当たらないと言う声もよく聞きます。 
 しかし、占いは当たるものではなくて、あなたが当てるものです。 
 例えば、恋愛運がどんなに良くても、お部屋でゴロゴロしていたら出会いなどあるわけないですよね。良い占い結果が出ましたら、積極的に町に出てチャンスをものにしてください。 
 健康運など悪い結果が出たら、食事、睡眠、運動など、生活に気を付け養生すればよいのです。 
占いは、不安な人を勇気づけ、慢心を諌めるものです。 
 ぜひ占いを活かして充実した毎日、幸福な人生をお送りくださいませ。

 

☆失敗学のすすめ。繰り返される失敗をなくそう☆

こんにちは、まるくまもぐらです。 
副業はコンサルタント。夜は占い師、昼間は技術者として、最近下町ロケットで話題のバルブシステムなども設計しています。 

www.youtube.com


昨今製造業の不祥事をよく耳にします。日本のものづくりを支える一員としても悲しいです。 
KYB(免振・制振装置の性能検査記録データを改ざん) 
日産自動車・スバル(自動車の出荷前試験、完成検査での検査不正) 
神戸製鋼(アルミニウム製品の強度データ偽装) 
三菱マテリアル(製品データ偽装) 
東レ(タイヤ補強材の製品データ偽装) 

あちこちの会社で同じような失敗が繰り返されている印象です。 
 同じような失敗を繰り返さないためにどうすればよいか。失敗学(しっぱいがく)という分野で研究されています。今日はこと失敗学についてお話しますね。 

以前、畑村 洋太郎先生に失敗学(しっぱいがく)について伺ったことがあります。皆さんにもご紹介しますね。先生は、東京大学工学部で、「良い設計とは何か」をずっと研究されてきた方です。昼間設計をしている、まるくまは、先生の教えを活かしながら仕事をしています。 

☆失敗学とは☆ 
失敗学とは、起こってしまった失敗に対し、責任追及のみに終始せず、直接原因(物理的・個人的な)と根幹原因(背景的・組織的な)を究明する学問です。 
どんな仕事でも失敗やミスはつきものもですよね。ミスをして叱られる。ここまでは当たり前ですよね。しかし、起きてしまった失敗に対して、個人を叱りつけるだけでは、他の人が同じミスを犯してしまう、当事者が似たような失敗を繰り返してしまう、というようにいつまでも失敗が繰り返される事態になりがちです。 

 

失敗学のすすめ (講談社文庫)

失敗学のすすめ (講談社文庫)

 

 


失敗に学び、同じ過ちを繰り返さないようにするためには、どうすればよいか、を考える。さらに、こうして得られた知識を社会に広め、他でも似たような失敗を起こさないように考える。これが失敗学です。 
 失敗のナレッジマネジメント(個人の経験を、組織の知識として共有、有効活用する)ことです。 


☆失敗学の実践方法☆ 
失敗は落とし穴みたいなものです。まるくまもぐらも、よく掘っています。もぐらだけに。 
皆さんははまらないように。 
  
 次の2段階で個人の失敗から、対策を導き出します。 
 個人の失敗を“帰納法”で、誰にでもあてはまる”罠(失敗の根本原因)”に一般的化する 
 一般的化した”罠(失敗の根本原因)”から“演繹法”で個人や組織の対策に具体化する。

 

①    失敗につながった行動(失敗行動)をみつける。 
わざと失敗する人はいません。責任追及と原因解明の分離をきちんとしましょう。 
目的は一時的な責任追及ではなく、失敗の本質的な原因を特定し、恒久的な対策を考えることです。 
  失敗の原因は一つとは限りません。色々な角度から再検証して原因を探りましょう。 

② その失敗行動を“正しい”と思わせた,動機となった情報や周りの環境・状況(動機的原因)を検討する。 
結果的には失敗してしまった場合でも,失敗した本人は“正しい”と思って行動しており,そう思わせた動機的原因を当時の状況に立ち帰って考えることです。“その行動を選んだのは仕方がない”,“その状況であれば誰でもそうする”と自分の行為を正当化する“言い訳”を考えると動機的原因が見つかることがあります。 

③ 動機的原因から当該事象ではまってしまった(事例レベルの)“罠”を導き出す。 
1,2で挙げた個人レベルの失敗を、事例として一般化、抽象化しましょう。 
帰納法の考えかたを使います。 

④ 事例レベルの罠から当該事象に固有の製品や部門に限定される情報を取り除いて,失敗の原因を一般化した“失敗の上位概念”,即ち,誰もがはまる“罠“を導き出す。 
  
 事例からさらに、誰にでもあてはまるような普遍的な原理を導きだします。 

⑤ 失敗の原因である“罠”から,その“罠”にはまらない為の未然防止策考える。 
  
 失敗の本質的な原因から、本質的、一般的な防止策を導き出します。 
  
⑥ 失敗/成功の上位概念を,違う製品・部門の業務に置き換えて,起こり得るであろう失敗とその未然防止策を検討する。 

 原理原則から具体的な解決策を導き出します。 
 ひとつの失敗から、様々な部門の似たケースに失敗経験を横展できるようになります。 

(参考)濱口哲也・平山貴之,失敗学実践編,日科技連出版社, 

☆カギは、帰納法演繹法の考え方☆ 
帰納法で、個別のケースを、一般的な原理原則を導き出す。 
演繹法で、一般的な原理原則から、具体的な改善策をつくりだす。 
非常に便利な考え方です。帰納法演繹法については、今後別の記事で紹介しようと思います。 

日々の仕事でもたくさんの失敗をします。 
失敗した時こそ、仕事の進め方改善やしくみ作りを行なう絶好のチャンスです。 
あなたも一緒に、失敗学を活かして、さらなる失敗を未然に防ぎましょう。

☆誰だって緊張するさ、気軽にね。☆善の研究、まるくま流☆

副業はコンサルタント。夜の顔は占い師。まるくまもぐらです。

www.youtube.com

新人さんのプレゼンテーションを見る機会がありました。緊張していましたね。

(まるくまも、緊張しちゃいます。)

 

緊張といえば、その昔まるくまが学生だった頃、

善の研究 刊行百周年記念国際シンポジウム」にお邪魔しました。

☆まるくまも写っているよ。さがしてみてね。まるくまを探せ。☆

f:id:marukumamogura:20181020030841j:plain

『善の研究』刊行百周年記念国際シンポジウム « 京都大学大学院文学研究科・文学部

 

冒頭、赤松明彦先生のご挨拶。

体はガタガタ、声もぶるぶるとご緊張されている様子でした。

先生は当時、大学の副学長を務められていて、指折りのインド哲学者でいらっしゃいます。

どんなに立派な人でも緊張することがあるのだなと思いました。

偉い人でも緊張してしまうのです、私や皆さんが緊張してしまうのは当然のことです。

大事な局面で緊張してしまうと自分を責めたい気持ちになるかもしれませんが、自信を持ちましょう。

 

 藤田先生以外にも数名の方スピーチを聞きましたが、当時のまるくまには、内容が難しくてさっぱりでした。

善とは、「要するに~10分」「概して~~20分」「結局~~~30分」「まとめると~~~~40分」 。永遠と難しいお話が続いてまるくまもぐら、穴掘ってしまいそうでした。

皆さん、要しても、概しても、結局、まとめられてもなかったです。

 まるくまの勉強していた経営学もそうですが。論文の和訳とか他の人の研究成果のまとめが仕事になってしまっているような方も多いと感じます。

そして前駆者の業績をまとめや解釈をつけるだけなのに、元の内容より難しくしてしまう人がたくさんいます。

 

西田幾多郎は善について○○と考えた、そのうえで私は××と考える。

みたいな感じに、自信を持って自分の考え主義主張をしてくれたらよかったなと思いました。(当時学生だったのにすみません。) 非常に残念です。

 

 ちなみに、まるくまの考える善ですが。

「愛を表現して平和を実現すること」だと思います。

☆まず愛を覚える☆

山あり谷ありの人生、目の前を通り過ぎて行った色々なこと、心には刻まれた周りの人の言葉。たとえ全てを思い出すことはできなくても、あなたは生まれてから今日まで色々な経験をされたと思います。それらを受け止めて、感情が湧きおこり、頭に考えが浮かび、胸には夢や希望を抱くようになります。そしていつか、それらを育んだ大切な人を思いやり、境遇に感謝する気持ちが芽生えます。この気持ちを愛といいます。

 

☆愛を表現して平和を実現する ☆

愛、心の内側の優しさや感謝の気持ちをさらけ出して行動に移すのは勇気がいることです。でも勇気を出して何か出来たら、その行いはきっと、人の心に希望を、人と人の間に和を、世の中に調和をもたらします。

恥ずかしさ、不安、恐れを手放して、内なる愛の光でこの世を明るく照らしていきましょう。あなたの勇気が世の希望になります。

 簡単なことでよいです。まずは口に出して言ってみましょう「ありがとう」。電車で席を譲るとかでもよいです(こんなことでも実際なかなかできません)。道に迷っていそうな人など自分から声かけられたらもっと凄いです。

 

純粋経験? 場所的論理?? 絶対矛盾的自己同一??? 難しく考えるとますます分からなくなります。シンプルに考えましょう。

 

以上、どんなにすごい人でも緊張するときは緊張しちゃいます。

緊張するのは仕方ないけど、なるべく気軽にいこうね。

あと、何事もシンプルに考えよう、そしてオリジナリティというか自分を持っている人って素敵だね。

というお話でした。

☆目からうろこ 経済学、商学、経営学 違いわかりますか? ☆

副業はコンサルタント。夜の顔は占い師。まるくまもぐらです。

www.youtube.com

 

違いが今一つ分からないという方も多いかと思います。

まるくま流。世界一わかりやすい説明。

 

経済学⇒お金とか原材料をどう使えばみんなハッピー?

経済学は効率的な資源の使い方を研究することです。

 

商学⇒「交換こ」気持ちよくするのどうすればいいの?

適切な取引(物、お金、サービスなんでも)方法について研究すること。

 

経営学⇒この思いどうしたら遂げられるの?これからする事をちゃんと成し遂げたいどうすればいいの?

経営学は、目的を達成する方法を研究すること。経営学は目的達成学です!もう一度言います。経営学は目的達成学です!!! (まるくまオリジナルの解釈です。特許取りたいくらい。)

   

 昔から言います。

「簡単なことを難しく言うのは普通の人、難しいことを簡単に説明できる人が本当に賢い人」

実はデキる子。まるくまです。

それぞれちょっと詳しく見ていきますね。

 

経済学

 まるくまは、学生時代に成生達彦(なりう たつひこ)教授にご指導頂きました。

これは定義がきちんとあります。経済学部の君はちゃんと覚えましょう。

「代替可能な希少資源を効率的に分配してみんなハッピー」

⇒色々な使い方が出来る限られた物のベストな使い道。

例えば、小麦粉が100kgあるとしますね。小麦粉100kg全てスパゲッティーにしても良いかもしれませんが。食後、デザートも食べたいですよね。ケーキもあるともっとハッピーです。食事中にビールも飲めたらもっとハッピーです。でもビールばかり作っても仕方ないですよね。

 それぞれスパゲッティーに50Kg、ケーキに30Kg、ビールに20Kgが一番みんなハッピーになる割合でしょうか?それともスパゲッティーが30Kg、ケーキに30Kg、ビールに40Kgの方がハッピーでしょうか?この配分を考えるのが経済学です。

 

以上ミクロ経済学の基礎です。

マクロ経済は同じように税金1兆円を、介護に使う?子育て支援?道路作る?と計算していくイメージでよいでしょう。

効率性の追求とかピンとくる君におすすめです。あるいは官僚になって天下国家を動かしてやるとか野望を秘めている方。

ちゃんと経済学を勉強している人はめちゃくちゃ数学ができます。

微分積分、確率とか使って計算をたくさんします。まるくまみたいに、数学がさっぱりな人は他の学部に行きましょう。)

古くは経世済民といったそうです。世を治めて民を救う。なんてロマンチックな学問でしょう。

 

商学

商⇒もともとこの商という文字が物物交換、また物物交換をする市場みたいな意味があります。(諸説ありますが)

取引のルールとかについて法律について学びます。ちゃんと商学を勉強している人は法律にめちゃ詳しいです。また商業について実践的な会計学、簿学なども学びます。

家業を継がないといけない君、商売を始めようと思っている君にぴったり。

 

私の師匠ソニックさんや占い仲間の皆さんはココナラで占いをしています。

ココナラは「知識・スキル・経験」など、みんなの得意を気軽に売り買いできるスキルのフリーマーケットです。お金とスキルを交換する場所の提供、またスキルという目に見えないものを気持ちよく交換できるように整備されたルール。商学の集大成ではないでしょうか。

 

経営 「目的達成学」

今日の本題です。世のコンサルさんも学者さんもみんな、うにゃうにゃと難しく考えていますけど。シンプルにいきましょう。シンプル is ベスト。

経営学は目的達成です。目的は何でも構いません。目的を決めてから、目的を達成するまでの過程全てが対象となります。流れで見ていきましょう。 右側に経営学の用語書きますね。

  • 目的(ゴール)をはっきりさせる。 ⇒経営理念、ビジョナリー・リーダーシップ
  • 目的を達成するための計画を立てる。 ⇒ビジネスプランニング、プロジェクトマネジメント
  • 目的を達成するための環境を整える。 ⇒経営戦略論、組織論
  • 目的を達成するための一番良い方法を選択する。マーケティング
  • 目的を達成するために一番良い行動する。 ビジネススキル、セールス
  • 次の試みのために反省する。 振り返り、管理会計

経営学は全部このうちのどれかです。

目的をビジネスなどに絞って議論することが多いですが、別になんでも構いません。同じことです。

例えば登山。 せっかくなのでエベレスト登頂を目指しちゃいましょう。

  • 目的をはっきりさせる。

   エベレスト登頂する。(難病の子どもに夢と希望のために、なんてテーマどうでしょう?)

 ゆくゆくは、スポンサーを見つける、また仲間を募らなくてはいけません。

立派な大義名分、志が必要です。

経営ビジョンとかリーダーシップ、広報活動など経営学の知見が活かせますね。

  • 目的を達成するための計画を立てる。

   エベレスト登山は一日二日ではできません。準備込みで5年はかかるでしょう。

   お金も何億円、人も一人ではなく10人とかパーティーで登山。

   プロジェクトマネジメントがズバリ役立ちます。あなたもすぐに勉強しましょう。

  • 目的を達成するための環境を整える。

    上る前の準備段階です。

    何時登る?どのルートを通って?どんなメンバーで?

    天の時、地の利、人の輪。まさに経営戦略ですね。

いよいよ実際にメンバーを集めるので。組織論やトレーニング論もきっと役に立ちます。

  • 目的を達成するための一番良い方法を選択する。

    上記の段階で、色々なパターンを計画してきたと思います。どれが良いのか選んでいきましょう。投資選択法など,一番良い選択をするにはどうすればいいかは経営学の重要な研究テーマです。

  • 目的を達成するために一番良い行動する。

    登山テクニックですが。これは特訓あるのみでしょう。

経営学では最近コーチング理論の研究が盛んです。

  •   次の試みのために反省する。

成功しても、失敗してもそこで終わりではありません。

スポンサーに成果を報告したり次につなげていかないといけません。

各種振り返りのフレームワークについては以前ご紹介しました。

 

いかがでしょうか?会社経営よりちょっとだけ身近?な山登りで説明してみました。

経営学役立ちそうだと思いませんか?

 

 目的を達成するベストの方法を追求する。

だから経営学のテーマは何でもOKです。

楽しい旅行の計画、プロポーズを成功させる。甲子園優勝する。大学受験合格する。クリスマス会を成功させる。なんでもかんでもみんな経営学のテーマたりえます。

みんなも一緒に勉強しましょう。

(間口が広い分、体得するのは難しいです。経済学は何でもいいから一冊全部理解するでOKですが、経営学はたくさん本を読んで、たくさん考えて、たくさん経験して、たくさん反省する。本当の意味での勉強家さんにお勧めです。)

☆幸運を引き寄せよう。因果応報。善因善果。善因楽果。☆(積善館は良い温泉)☆

こんにちは、まるくまもぐらです。 

www.youtube.com


YouTubeで占いをやっていますが。今日は占いに関連してのお話です。 

 


[タロット占い]あなたの愛情、秘めた可能性、彼から見たあなた、お相手の気持ち、これからの関係、将来と希望。


お便りもたくさん頂きますが、素敵な方がとっても多くて、愛情深く努力家の皆さんです。 
誰でも色々な悩みをお持ちだと思いますが、果報は寝て待てと言います。焦らずゆっくりで大丈夫です。思いや努力は必ず報われます。 
 でもやっぱり待ちきれないですよね。ちょっとだけ早く幸運が訪れるための方法をお伝えします。 
というわけで今日は、因果応報のお話をしますね。 

☆因果応報☆  
「全ての結果には原因がある。全ての行いには報いがある。」という意味です。 
不幸なことが起こった時に使われることが多いですが、悪い意味の言葉ではありません。 
“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる” 
イメージしやすいですよね。 

このようにそれぞれ言い換えている文章もあります。 
善因善果(ぜんいんぜんか)…善が善をうむ 
悪因悪果(あくいんあっか)…悪が悪をうむ 
善因楽果(ぜんいんらっか)…善が楽をうむ 
悪因苦果(あくいんくか)…悪が苦をうむ 

善因善果。善因楽果。
善いことをすれば、善いことが起こる、どんどん楽しくなる。 
明るくハッピーな事がたくさん起きそうです。 


☆積善之家必有餘慶☆ 
ちょっと難しい言葉ですがご紹介します。 
易経という中国の古い占いの本の言葉です。 
「積善の家には必ず余慶あり 」 
善いことを積み重ねていると、必ずその人の家にはたくさんの幸せやよろこびごとが起きてくるという意味です。

 

☆話はそれますが、積善館という温泉旅館があります。おすすめです。☆

積善館。群馬県四万温泉の素敵な温泉です。

元禄七年開業、三百年くらい前に開業した日本最古の温泉旅館だそうです。

建物の前に架かる赤い橋、時代を感じさせる3階建ての木造の湯宿は、まるでジブリ映画「千と千尋の神隠し」に出てくる湯屋のようです。

肝心のお風呂は、かわいらしい浴槽が並んでいていかにも湯治場という感じがしました。

そんな積善館、私も日本各地の温泉を巡ってきましたが、指折りの温泉です。

ぜひ皆様、今度の旅行先にご検討くださいませ。

 

積善、善いことをたくさんする。素敵な言葉ですね。

 幸運に恵まれる人は、やっぱり素敵な方です。

悩み事もたくさんあるかと思います。前向きに物事を考えればそれは実現し、世の中の幸せのため、人の幸せのために、一生懸命に働いていけばきっと人生はうまくいくと思います。

 

☆あなたにもできる、仕事の優先順位付け☆

こんにちは、副業はコンサルタント。夜の顔は占い師。まるくまもぐらです 

www.youtube.com



仕事の優先順位付け。皆さん毎日色々な仕事をやらなくてはならないといけないかと思います。私も、まだまだご指導、ご指摘をいただくことが多いです。 
今日は仕事の順位付けについて考えていきましょう。 
目先の締め切りに追われて仕事をしてしまいがちですが、重要な順にひとつひとつ仕事を片づけていくのが大切です。 

☆重要な順にひとつひとつ仕事を片づけていく☆ 
仕事の優先順位について研修などで下図の「時間管理のマトリックス」を見たことある方が多いかと思います。やるべきことを「重要度」と「緊急度」の観点で分類して優先順位付けを行うフレームワークです。 
これは緊急度が低いが、重要度は高いという本当は大事なのに後回しにしてしまいがちな仕事に目を向けてしっかり取り組んでいくことが趣旨です。 

f:id:marukumamogura:20181018015246p:plain

慣れるまでは、二つの軸で考えるのは大変なのでまずは重要度

だけきちんと判断するのが良いと思います。 
①    まずは抱えている仕事を全て書き出してみましょう。 
②    重要だと思う順番に並べてみましょう。 
③    重要な順に仕事していきましょう。(上司さんに診てもらうと良いですね。) 
④    重要でない仕事は思い切ってやめることにする。 

☆重要度で取捨選択をするのが大切。☆ 
 順番をきちんと決めて、計画を立てるのが大切です。 
重要でない事でもやめることにするのは決断力が必要です。しかし重要でない事に時間を使ってしまうと結局本当に必要な仕事にシワ寄せが行くことになります。 
優先順位付けは、つまるところ意思決定です。経営学での意思決定とは”やらないことを決める”ことです。その昔グーグル創業者のペイジが、スティーブ・ジョブズに経営について助言を求めた際、ジョブズが『やらないことを決める。それが経営だ』と答えたエピソードがあります。 
  
 また「選択と集中」という言葉も有名ですね。 
ドラッカーが提唱して1980年代にゼネラル・エレクトリック(GE)の最高経営責任者(CEO)を務めたジャック・ウエルチが実践して世に広めました。 
企業の事業分野についてやみくもに色々手を出すのではなく、成果が出る分野に経営資源を集中さるというフレーズで使われます。

会社の社長さんが株主総会などで言っているイメージがありますが。日頃の業務においてもやはり重要な考え方だと思います「。

 
☆計画的に仕事を進める。☆ 
重要度ごとに並べられたら、スケジュールを立てて仕事を進めるだけです。 
飛び込み業務があってなかなか難しいのはわかります。 
しかし目先の仕事に手を出してしまうと今まで通りと変わりません。 
毎日、今日中、今日中にと目の前の仕事をするも、一向に前に進まないような事態に、結局本当に大事な仕事は手が付けられない。中途半端に仕掛の仕事がたくさんあるみたいな状況になりがちです。 

もちろん臨機応変も大切ですが。日頃の計画性があってのものです。 
(会議やメールなどで臨機応変なんて飛び交うときってたいてい状況最悪ですよね。) 
決めたことを決めた通りにきちんとする。もし決めた通りに仕事が進められないなら、進められるように環境を整えることが必要です。 
重要な仕事を一歩一歩こなしていけたら、仕事はきっと楽しいものになると思います。

☆5W1Hはもう古い。今仕事がデキル人は5W1H1T☆

先日、5W1Hが大切と書きました。すみません。時代は断然、5W1H1Tでず。

最後の1Tは何でしょうか? 正解はThank youのT。どんな時でも感謝を忘れず Thank youが大事です。

 

f:id:marukumamogura:20181016023411j:plain

5W1H 白黒をきっちりつけていくこと。☆

私は大学で機械設計を学び、大学院では経営学を専攻しました(いわゆるMBAです)。最初のキャリアで、外資系重工メーカーで設計開発の業務を行ってきました。

・大学で学んだ設計とは、製品の全てをはっきり決めること。

・大学院ではものづくりの効率性とか、生産性とかを学びました。

・社会に出てからは実践として外資系企業でものづくりのプロジェクトを切り盛りしていました。ずっと5W1Hで抜け漏れなく完璧に白黒はっきりつける。そういう風に気を付けてきました。しかし、たとえ仕事が完遂できたとしても、なんだか後味の悪い勝利という感じ。何とか上手くいってちょっとした達成感を感じつつも、同時に空しさも覚えてしまうようなことも度々ありました。

 

☆☆

話は変わりますが、先日弟の結婚式がございました。

弟へのはなむけとして母が朗読をしてくださいました。ちょうど私への注意の様でもあり、心に沁みました。

 

祝婚歌吉野弘)】

 

2人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい

立派すぎないほうがいい

立派すぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと

うそぶいているほうがいい

2人のうちどちらかが ふざけているほうがいい

ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても 非難できる資格が

自分にあったかどうか あとで 疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと

気づいているほうがいい

立派でありたいとか 正しくありたいとかいう

無理な緊張には 色目をつかわず ゆったり ゆたかに

光を浴びているほうがいい

健康で 風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに

ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい

そして なぜ胸が熱くなるのか

黙っていても 2人にはわかるのであってほしい。

 

日頃仕事など、立派であること、完璧であること、正しくあること、そういうことに気を付けていましたが、疑問に感じることも多くあったおり沁みました。やっと一人前になってきたかと思っていましたが、やはり母はいつまでも母でした。

結婚生活の詩ですが、どんな人間関係でも大切なことだと思います。

 

☆白でも黒でも、灰色でもない。彩りあふれた世界を作るために。☆

もちろん正しいことの積み重ねが大切です。 しかし、感情もまた大切だと思います。

割って割り切れない色々な事情。日常は様々な矛盾の連続です。

白黒、善悪でなく、優しさや愛情が必要な時代なのだと思います。

 

「最初にいつもありがとう。

5W1Hできちんと指示を出す。

最後に、これかも期待しているよ。」

なんていうのは素敵な仕事のお願いの仕方ではないでしょうか?